2014年2月4日火曜日

倉吉市庁舎 丹下健三 1956 ★★



--------------------------------------------------------
所在地  鳥取県倉吉市葵町
設計   丹下健三
竣工   1956
機能   庁舎
規模   地上3階地下1階
構造   RC造
建築面積 1,576㎡
延床面積 3,225㎡
--------------------------------------------------------
日本建築学会賞 (1957年)
--------------------------------------------------------------
津山で見るべきものをみて、中国山脈を越えて鳥取へと向かう。山を越えたら雪景色、という昨年のトラウマが頭によぎりながら運転をするが、案の定あるトンネルを出たらそこは雪景色・・・

予定としてはこれから長い事見てみたかった三徳山三佛寺(三仏寺)、通称投入堂を見学し、冬季なので投入堂までは登れないがある程度山登りをするだろうから、その帰り際に鳥取にある3つの百名湯の一つである三朝温泉(みささおんせん)で立ち寄り湯を味わってから倉吉市にてモダニズム建築の見学へ。と思っていたので、予定の変更が必要になりそうだ。

先ほど立ち寄った奈義町にて三佛寺に電話すると、昨晩からの大雪のせいでかなりの積雪となっており、とてもじゃないが登って来れないし、参拝もかなり危険になるということで、後ろ髪を引かれながらも三佛寺を諦める。

せめて冷え切った身体を暖める為に温泉だけでもと思いながら、道路に積もった20センチはあると思われる雪とその中に行き交う車が作った轍に頼りにノロノロ運転しながらも、フロントガラスに降り付けるかなり強い雪に徐々に不安は増していく。

温泉街という街中から離れている場所性の為に、必然的に交通網も高速道路が延びていて、出口を降りたらすぐ温泉街。というように便利には行かず、かなり手前で比較的雪はけのよい高速道路を降りて、行き交う車がまだ多い主要道路を走りながらも、慣れていない雪道と、作品のトラウマに苛まれながら無事に倉吉にたどり着けるかと心配しながら先を進む。

ナビに導かれて主要道路から右に折れ、三朝温泉へと進む道に入っていくと、交通量も一気に減り、道路を積もる雪の量も多くなり、轍も綺麗には作られていない。その道を進むといくらスタッドレスを履いたレンタカーであるとは言え、かなり不安定な走行になり、もし道を踏み外したりしたら、交通量が少ない為に助けてもらう事も難しくなる。Uターンをしようにも、道路脇が雪で覆われてしまっているので、どこにスペースがあるか、また踏み積もった雪にタイヤが空回りしないかなどと心配しながら、安全そうな場所まで行き、三朝温泉を諦めてまずは倉吉に到着する事を最優先させることに。

四苦八苦しながらUターンを決めて、先ほど分離した主要道路まで戻り、車を倉吉方面に向けて走らせる。それでも、部分的に山間を走ることになり、部分的に厚く積もり雪の層にツルリと滑らないことを祈りながらなんとか倉吉市内に到着。

少しの斜面も雪国の運転に慣れてない身にはかなりの危険となるので、できるだけ車を停めて歩いてみて回りたいと中心部の倉吉市庁舎の駐車場へ車を入れる。しかしその思いを打ち砕くように、日本海側となったこの地では既に雪は大降りで、外気温はマイナスになってしまっていると思われ、とてもじゃないが外に長く留まる事は出来そうに無い。

そんな訳で余裕を持って建築を楽しめる天候ではなくなり、丹下健三が東大で師事した岸田日出刀と共同設計を行った、初期の代表作の一つでもある倉吉市庁舎を手短に見学することにする。

1913年生まれの丹下健三は東京大学で建築を学び、内田祥三、岸田日出刀らに学び、その後東京大学にて丹下研究室を受け持ち、そこで数々の戦後日本建築界をリードしていく作品を設計すると共に、その後の世代を引っ張っていく多くの建築家を輩出していく。

1952年 広島平和会館原爆記念陳列館
1953年 丹下健三自邸
1957年 旧東京都庁舎
     倉吉市庁舎
1958年 香川県庁舎
     今治市役所庁舎・今治市公会堂
1960年 倉敷市市庁舎
     東京カテドラル聖マリア大聖堂
     東京オリンピック国立屋内総合競技場
1966年 山梨文化会館
1967年 静岡新聞・静岡放送東京支社
1970年 日本万国博覧会会場基幹施設計画・お祭り広場
     駐日クウェート大使館
     横浜美術館
1990年 東京都庁第二本庁舎 
1991年 新東京都庁舎
1992年 国際連合大学
1994年 新宿パークタワー

代表作品だけを見ても、この倉吉市庁舎を設計した同年には、旧東京都庁舎も設計されている。翌年の香川県庁舎に見られるように、鉄筋コンクリートを使ったモダニズムの建築の中に、如何に日本的なる表現を盛り込んでいくのかが模索されていた時期の作品であり、この作品にて日本建築学会賞も受賞している。

竣工から60年近く経った建築であり、耐震指針も変化した事から建築自体には外科手術のような如何にも「補強しましたよ」とサインを貼ってあるように見えてしまう耐震補強のブレースが外部にも、内部の中庭に面した壁面にも現れており、視線をことごとく遮るだけでなく、建築の持つ水平性をも損なってしまっている。

外部階段の手すりのデザインに、如何にも丹下らしいゴツイプロポーションを見つけながらも、余りの寒さと滑りやすい足元の為に、駆け足で車へと戻る事にする。


















0 件のコメント: