2024年12月22日日曜日

山羊座(Capricorn,カプリコーン, 魔羯宮, 土) 12月22日~1月19日


毎朝起きてすぐに、今年の干支の龍と季節の星座の木彫りの頭を撫でながら、
今日一日の加護を祈る日々を送っていると、
一か月の終わりが近づくころには何となく愛着が湧いていることに気が付く。
射手座がその弓を日々のトラブルに向けてくれているように思いながら過ごした一か月。
そしてこれからは山羊と魚のキメラの様な不思議な力に守られながら、
二本の角を撫でる一か月となるのだろう。
年末年始を共に過ごすこの山羊座の一か月。
今年の日記を振り返り、心に浮かんだ様々な風景を思い出し、
来年はどんな景色と人たちに出会えるだろうかと想像を膨らませ、
気持ちと環境を整えて新たな一年を迎えることにする。




2024年12月21日土曜日

冬至(とうじ, 二十四節気の22番目)

 

今年最後の二至二分となる冬至。
日本ではかぼちゃやニンジンなどの冬至の七草を食べるが、
中国では餃子や汤圆(タンユェン)といった白玉団子を煮た料理を食べる習慣があり、
願いは同じで厄を払い健康を願う一日である。
古の時代から太陽の力が一番弱まるこの日が、
太陽が生まれる日として如何に重要視されていたかを感じる。
年末年始を彩る24節気となる冬至と過ぎれば、
後は小寒、大寒の二つのみ。
また一つの循環を終えて、その先には新たな環の始まりを告げる立春。 
次の季節の巡りが、実りの多いものとなるように期待を込めて冬至を過ごすことにする。

2024年12月7日土曜日

大雪(たいせつ 二十四節気の21番目)

 

師走に入り、世の中もなんとなく忙しさを増してきた。
小雪からの2週間もあっという間に過ぎてしまったと振り返る。
年末年始にかけては様々なスポーツの祭典が開催される。
都大路を駆け抜ける高校駅伝。
新国立競技場を目指す高校サッカー選手権。
東京体育館を舞台に繰り広げられるウインターカップと春高バレー。
そして日本橋から芦ノ湖の間で様々なドラマを見せてくれる箱根駅伝。
 次の24節気である冬至が来れば、年越しはすぐ目の前となる。
しっかりと次の一年の準備をしながら過ごす二週間とする。

2024年11月23日土曜日

射手座(Sagittarius,サジタリウス, 人馬宮,火) 11月23日~12月21日

 


星座が移行する日には、必然的にその前の星座の移行日に意識を向ける。
蠍座から射手座に移行する今日は、天秤から蠍に移行した一か月前を思い返す。
あの時はまだワールドシリーズも、日本シリーズも始まっていなかったのかと思いながら、
蠍の木彫りを毎朝さすりながら過ごした一か月を振り返る。
仕事にも生活にも大きな変化が押し寄せ、
苦しみながらもなんとか新しい環境へと移行した時期であった。
春に向けて力を蓄える冬の季節が本格的に始まる射手座の一か月。
2024年に後悔を残すことなく前を向いて新しい一年を迎えられるように、
この一か月を大切にして過ごしていこうと思う。





2024年11月22日金曜日

小雪 (しょうせつ 二十四節気の20番目)

 


立冬で始まった冬の季節が一気に加速した感のあるこの二週間。
仕事の環境にも変化が訪れ、様々なことに順応していく時期に入ったことを実感する。
来年のカレンダーもちらほら見かける時期になり、
龍の一年の終わりが近づいてきたことを感じながら、
街もクリスマスに向けて雰囲気が変わっていく季節に入る。
銀杏の黄色の落ち葉の上で、燃えるような赤色になっているモミジを見ることができ、
本格的に冬の季節に気持ちを向けることにする。

2024年11月7日木曜日

立冬 (りっとう 二十四節気の19番目)

 


二十四節気を追いかけていると、
必然的に昨年のこの時期に何を思っていたかと振り返ることになる。
去年は阪神とオリックスの日本シリーズで盛り上がっていたかと懐かしみながら、
今年は令和のマシンガン打線でDeNAの下剋上を楽しむことができた。
昨年は駒澤大学が出雲、伊勢と二冠を達成したところ、
今年は國學院大學が絶好調で二冠を手にし、
正月の箱根での戦いが俄然面白くなってきたこの一週間。
ふと気が付くと、木々の色もすっかり色を濃くし、
そろそろ厚手のセーターとコートに手が伸びそうになるこの頃。
今年は日本で少しでも紅葉を見られることを期待して過ごすことにする。

2024年11月1日金曜日

2024年10月24日木曜日

蠍座(Scorpio,スコーピオン, 天蠍宮,水) 10月24日~11月22日

 

天秤座に入る一か月前はまだまだ夏は終わらないなと思っていたが、
蠍座に入る時期になると、すっかり秋の気配に包まれる季節となった。
大学駅伝の開幕となる出雲駅伝では、
國學院大學がエース平林の激走で5年ぶりの優勝を飾り、
前回の優勝を見て入学を決めたという平林が4年生で有終の美を飾る姿に、
今後のマラソンでの活躍を期待してしまう。
今年のワールドシリーズと日本シリーズは共に目を離せない為に、
上手く時間をやりくりしながら、熱い戦いを楽しみながら、
深まる秋を過ごしていくことにする。







2024年10月23日水曜日

霜降 (そうこう 二十四節気の18番目)

 

今までのやり方を大きく変える必要に迫られた寒露の二週間。
困難に向き合いながらも、できることを一つずつ考えていく日々を過ごしていたら、
気が付けばすっかり本格的な秋に突入している。
朝晩の冷え込みは日に日に厳しくなり、
暖かいニットが上着に手を通すのが嬉しくなる季節である。
ワールドシリーズでは大谷の活躍から目が離せなく、
日本シリーズではDeNAの下剋上がどこまで続くのかが楽しみである。
そんな野球尽くしの二週間になる予感を感じながら、
今週行われるドラフト会議でどのようなドラマが見られるか心待ちにする。

2024年10月8日火曜日

寒露 (かんろ 二十四節気の17番目)


昨日まで10月とは思えない暑さと湿気に悩まされていたが、
今朝起きてみると、秋雨と共に涼やかな風が流れ込んできて、
本格的な秋へ突入したと感じる一日の始まりであった。
一か月もすれば訪れる冬の始まりに向けて、
様々なことを考えさせられる出会いに満ちたこの二週間であったと振り返る。
今週末には衣替えをし、暖かなニットやコートを準備して、
次の春の始まりまで、じっくりと心と身体と温めながら過ごす冬にしよう。

 

2024年9月23日月曜日

天秤座(Libra,ライブラ, 天秤宮,風) 9月23日~10月23日

 


一か月前の乙女座の始まりを見返すと、京都国際が甲子園を制した日で、
まだまだ暑い夏の雰囲気を残していたのだと思い出す。
季節が流れ、天秤座の今日はすっかり秋の雰囲気へと変わっている。
そろそろ衣替えの準備に取り掛からなければと思いながら、
暖かいニットに袖を通す何とも言えない温かみと喜びに思いを馳せる。
秋の深まりと、冬に向けての準備を進める天秤座の一か月。
また新しい出会いが待ち受けているのだろうと心を躍らせる。




2024年9月22日日曜日

秋分 (しゅうぶん 二十四節気の16番目)

 


今年の二至二分も三つ目の秋分かと思うと、
否が応でも残りの時間を意識し始める。
サッカーではCLリーグが新しい取り組みを開始し、

一体どのようにリーグフェーズ方式が進むのかと思いつつ、
顔ぶれの変わった各チームの今年の戦いぶりを理解していく。
暑かった夏も、徐々にその熱気を失い秋へと入っていくこの季節。
二週間後にはどこでより秋を感じているのかと想像しながら日々を過ごすことにする。

2024年9月16日月曜日

2024年9月9日月曜日

重陽(ちょうよう) 五節句 9月9日

 


日本でも中国でも巨大台風が押し寄せた後に、
ふと気が付くと夏の暑さも過ぎ去り秋の到来を感じるようになっている。
そんな9の並ぶ重陽の一日は、
どうしても今年の残りの時間に意識を向けることになる。
今年はどこで、どんな中秋の名月が見れるのか。
そしてどんな紅葉に出会えるのかを楽しみに、
始まる秋を楽しむことにする。

2024年9月7日土曜日

白露 (はくろ 二十四節気の15番目)

 


低反発バットの影響で守備力と投手力の優れたチームが勝ち進んだ今年の甲子園。
関東第一との決勝戦を息詰まる投手戦の末、
優勝を勝ち取った京都国際も二人の素晴らしい左投手がその原動力であった。
甲子園が終わると同時に日本を混乱をもたらした台風10号。
一体どこに進路を取るのかとやきもきしながら日々の日程を決めていった。
台風が過ぎれば暑さも一段落するかと思いきや、
まだまだ残暑が厳しい白露の季節。
今年最後のグランドスラムである全米オープンもいよいよ佳境へ。
誰が最後のトロフィーを掲げるのか楽しみにして過ごす週末とする。 

2024年8月23日金曜日

乙女座(Virgo,ヴァルゴ, 処女宮,土) 8月23日~9月22日

 


毎朝起きるたびに、パリオリンピックでの日本選手の活躍の様子をチェックし、
見逃せない試合は夜遅くまで起きて観戦する生活が続いた二週間。
オリンピックが閉幕したかと思えば、甲子園では毎日熱い戦いが繰り広げられる。
東京か京都か、この夏の甲子園の勝者が決まるこの日に、
夏の終わりを告げるかのように星座の世界も乙女座へと移行していく。
まだまだ暑いと言いながらも、着実に季節は秋へと移っていく、
そんな日々を過ごすこの一か月。
夏に過ごした時間を振り返りながら、
実りの多い秋となることを期待する。



2024年8月22日木曜日

処暑 (しょしょ 二十四節気の14番目)

     

昨年同様、処暑の時期に行われる甲子園の決勝。
低反発バットの影響か、 優勝候補と言われた強豪校が次々に姿を消す中、
島根の大社高校の活躍は、金足農業が準優勝したあの夏を思い出させてくれた。
早稲田実業の6人を内野に配置するシフトで、
その場所にボールが飛んでいく瞬間には
日本中で多くの人が野球の神様の存在を信じたことだろうと想像する。
関東第一と京都国際の決勝も、
今年の夏の素晴らしい思い出となる熱戦になることを期待する。

2024年8月7日水曜日

立秋 (りっしゅう 二十四節気の13番目)

 


暦の上では今日から秋が始まると、小さい頃耳にしてもピンと来なかったが、
この歳になると昔の人の暦に込めた思いをしみじみと感じるようになる。 
季節の始まりを告げる四立の一つである立秋。
夏の暑さも一時の厳しさが少し緩んできた気がするこの頃。
パリではまだまだ熱い試合が繰り広げられ、今日から甲子園も開幕を迎える。
異国の地を巡る予定になっているこの立秋の二週間。
どんな体験と出会いが待っているのか楽しみである。

2024年7月23日火曜日

獅子座(Leo,レオ, 獅子宮,火) 7月23日~8月22日

 


夏至と共に始まった蟹座の一か月は、
EUROにウインブルドンとスペインの力が世界を席巻したが、
パリ・オリンピックの開幕を間近に控えて始まる獅子座の一か月は、
今度はどんな新しいスポーツの力が見られるのか楽しみである。
もう聞きなれてしまった「異常な暑さ」に苛まれる獅子座の時期であるが、
そんな暑さを吹き飛ばすような甲子園を目指した熱い戦いを楽しみにして、
秋に向かう盛暑の季節を乗り切ることにする。 
 



 

2024年7月22日月曜日

大暑 ( たいしょ 二十四節気の12番目)

 


EUROではスペインが伝統のパスサッカーで見事に優勝を果たし、
同日に、決勝の対戦相手であるイギリス行われたウインブルドン決勝では、
スペイン出身のアルカラスが二連覇を果たしてた。
これで本格的な夏の始まりだと思っていたら、
今週にはパリオリンピックの開幕式が控え、
日本全国では甲子園を目指す球児たちの熱戦が繰り広げられる。
世界的な酷暑の中、記憶に残る戦いを期待する。

2024年7月7日日曜日

七夕(しちせき/たなばた) 五節句 7月7日

 


1/3/5/7と、奇数が積み重なり、一桁最後の9が感じられる頃合いになってきたこの七月。
この季節になると、世界のどこに居ようとも、
やはり懐かしい日本の夏祭りの様子が目に浮かぶ。
涼し気な浴衣に身を包み、いつもより少しだけ艶っぽく、
ソワソワした雰囲気を変貌する日本各地の風景。
大切な人と一緒に願いを込められた短冊の数だけ、
希望が世界に満ちているのだと思いながら夜空を見上げることにする。

2024年7月6日土曜日

小暑 (しょうしょ 二十四節気の11番目)

 

夏至と共に蟹座の季節が始まり、
昼の太陽の力が徐々に弱まっていく季節に入ったと同時に、
夜の月も満月から新月に向けて姿を消していく、
そんなエネルギー減少の二週間はやはり気持ちもどこかそわそわするのか、
些細な不具合が多発した。
きっとリズムの変わった季節の巡りに合わせて、
生活習慣も切り替えが必要だと教えてくれているのだろう。
そう思いながら、佳境に入ったEUROの行方と、
芝がまぶしいウインブルドンの戦いに心を躍らせる。

2024年6月22日土曜日

蟹座 (Cancer,キャンサー, 巨蟹宮,水) 6月22日-7月22日

 

一か月前にはドラゴンズの活躍に心躍らせていただかと思えば、
双子座の季節にはすでに昨年同様の順位に落ち着いてきたようだ。
様々な場所で始まった新生活も一段落し、
本格的に夏に向かっていくこの双子座の一か月。
一年前はベネチアにいたのかと記憶を手繰りながら、
ローマで過ごした10日間を振り返りながら、
今年はどんな夏が待っているのかと期待を膨らませる。

2024年6月21日金曜日

夏至 (げし 二十四節気の10番目)

 

芒種からの二週間は九州では徐々に梅雨入りが始まり、
あちこちで大雨に見舞われながら、徐々に季節が変わっていった。
未来を担う若者と海外に出ることの意味を話し合い、
入籍を前にした若いカップルの祝いをしたりと、
新しいエネルギーをもらった二週間でもあった。
今年も何とか大仏蛍の優しい光を見ることができ、
これで気持ちを本格的に夏に向けることができる。
EUROも始まり、連日若い力が熱い戦いを演じてくれる。
秋の実りに向けて一日一日をしっかりと過ごすことを意識する夏至の一日とする。

2024年6月5日水曜日

芒種 (ぼうしゅ 二十四節気の9番目)

 

今年は蛍の光を見ることができるかと心を躍らせ、
いつ発表されるかと梅雨入りのタイミングが気になる芒種の季節。
そろそろ始まる田植えによって、
風景がまた一歩夏に近づいていく。
チャンピオンズリーグではレアルマドリーが15回目のビッグイヤーを手にし、
今週末には全仏オープンでもチャンピオンが決まる。
毎年巡る新しいスポーツの世界の争いと、
確実に進行する世代交代を想いながら、
今年も大仏蛍の儚い光を見つけに夜の散歩へ出かけることにする。