2013年7月21日日曜日

伊雑宮(いざわのみや) 804年以前 ★★★


--------------------------------------------------------
所在地 三重県志摩市磯部町上之郷
主祭神 天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)
社格  式内大社,論社,志摩国一宮,皇大神宮別宮
社殿の様式 神明造
創建  804年以前
機能  寺社
--------------------------------------------------------
瀧原宮から伊勢市内を飛び越え、一気に志摩までやってくる。

志摩と言えば、「華麗なる一族」にて万俵家が正月を過ごす志摩観光ホテルがあり、生まれついてのお金持ちが余暇を過ごす温暖な場所だと言うイメージに加えて、東海に住む人間として、「志摩スペイン村パルケエスパーニャ」というテレビで繰り返されたコマーシャルによって植えつけられたカラッと晴れ上がった陽気なイメージ。

太平洋に面した温暖な気候の下、新鮮な魚介類を食べたりとなんだか健康的なイメージを想起させる海の街。古代の神様が、伊勢からこの地に足を伸ばして神社を建立したのも納得できるような素晴らしい天気の中辿りついた伊雑宮(いざわのみや) 。

住宅地の中の田圃の上に、ぽっかり浮かぶように存在する森。その中に鎮座する伊雑宮は先ほど訪れた瀧原宮同様、皇大神宮(内宮)の別宮。しかし伊勢神宮の別宮でありながら、14社ある別宮の中で唯一、旧国の伊勢国の領土の外に位置している。内宮の別宮の10社の中では、荒祭宮、月讀宮、瀧原宮に次ぐ順位とされるという。

ちなみにこの伊雑宮は志摩国一宮でもあり、長い時間この地域を見守ってきたのだと思われる。また瀧原宮とともに、「天照大神の遙宮(とおのみや)」とも呼ばれているという。

駐車場から道にでて歩いていくと、鳥居の前には鰻屋があるようで、なんともいえない食欲を誘う匂いを漂わせている。土用の丑の日が明日だということもあり、きっと多くの地元民が鰻の良い匂いに誘われてお昼を食べにくるんだろうなと想像して鳥居をくぐる。

境内に入って見えを引くのは、右に建っている社務所の横に立つなんとも不思議な形をしたご神木。なんというのか、たまねぎのような形に変形し、確かに霊性はあるのだろうけど、神木としてはやや愛嬌が強いなと思いながら参道を進む。

100mほどの砂利道を進むと、右に見えてくるのは神明造の伊雑宮。式年遷宮をされる伊勢神宮別宮の一つであるから、瀧原宮同様来年に遷宮される予定で、現在の本殿は20年近い時間を経ているのだと思いながら参拝をする。

なんとも気持ちのよい暖かい光の下で参拝をし、その横にぽっかりと空いている古殿地を眺め、来年にはこの地に神様が移されるんだと想像すると、長い年月の中で繰り返しながら、生を紡いでこられた伊勢の営みを感じずにいられない。

参拝客で溢れかえる伊勢市の中の神宮ではなく、のんびりとした住宅地の中で体験する伊勢神宮の時間もまた、格別なものだと感じながら参道の砂利を踏みしめながら次の立ち寄り地へと向かうことにする。












0 件のコメント: