2016年2月4日木曜日

摂津国(せっつのくに) ★ 畿内


旧国と呼ばれるかつての日本の行政単位。正確には令制国(りょうせいこく)と呼び、日本の律令制に基づいて設置された日本の地方行政区分である。琉球まで含めると86にもなる旧国なのでできるだけ足を運んで都道府県制度とされた時間よりもはるかに長い時間この国で親しまれてきた国の形を身体で理解するために、機会があればできるだけ多くの旧国に足を踏み入れるようにしている。


今回も兵庫を東から姫路までめぐるとなると、摂津国(せっつのくに)、播磨国、淡路国と三つの旧国を横断することになるが、面白いのはそれぞれが接しているが、互いに所属する五畿七道(ごきしちどう)はが異なり、摂津国は畿内、播磨国は山陽道、淡路国は南海道となっている。ちなみに五畿七道とは旧国同様、古代日本の律令制における広域地方行政区画であり、現在の関東地方、東海地方的な区分と考えてよいであろう。

このように見ると、世界を俯瞰する「鳥の眼」を持ち得なかった古代において、あくまでも都を中心とした人の足によって進む「虫の眼」によって線上に伸びる道があくまでも世界を構築し、人々の認識となっていたのがよく分かる。

そして播磨国、淡路国はそれぞれの道においてもっとも都に近しい場に位置する玄関口として機能し、逆にこの摂津国は畿内における入り口としての機能を持っていたと考えられる。

その頭文字から摂州(せっしゅう)とも呼ばれ、現在の兵庫南東部および大阪の北側ほぼ全域をカバーするこの摂津国。国府は現在の大阪市天王寺区におかれ、一宮は大阪市住吉区の 住吉大社と大阪市中央区の坐摩神社とされている。

その中の藩を見てみると、高山右近で知られる高槻藩が永井家で3万6000石。松平(桜井)忠喬の尼崎藩が4万石、そして九鬼家の三田藩が3万6千石と、比較的石高の低い藩が並び、大大名を配する国ではなかったことが見える。それにしても、近畿を見渡すと、和歌山藩の紀伊徳川家の55万石と彦根の井伊家35万石の飛び抜け方が目に留まる。


小国が寄り添うように都を守る畿内。その西の要である摂津国で、古代の都の周縁の風景を感じることにする。


0 件のコメント: