2016年2月12日金曜日

柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう、豊後国一宮) 830 ★★★★


--------------------------------------------------------
所在地  大分県大分市大字八幡
主祭神  仲哀天皇、応神天皇、神功皇后
社格   豊後国一宮・旧国幣小社・別表神社
本殿の様式 八幡造
別名  由原八幡宮
創建  (伝)天長7年(830年)
機能  寺社
--------------------------------------------------------
大分市内から離れ、随分と山に向かって進んでいく。そして到着したのは豊後国一宮でもある、この柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)。また八幡である。というのも、この柞原八幡宮は豊後国における宇佐八幡の分祀とされているとのことで、宇佐八幡の別宮の一つとして長く崇敬を受けてきたという。

山の地形を利用した大階段。その脇にはすでに霊気を放つかのような巨木。参道の先は深い森の中に埋もれて見て取ることができない。その入り口の雰囲気からしてこれは凄い場所であることが感じることができる。

相当に急な石階段を上り終えると、少し平坦な石畳の参道が続き、この石畳と石の間に沿うようにして伸びる苔の姿からも、格式の高さと歴史の長さを感じることができる。目の前には今度は少々幅を狭くした石階段。その脇にも先ほどのものよりもさらに大きさを増したかのような巨木が姿を見せる。本当に凄い場所である。

階段を上りきると待ち受けるのが朱塗りの鳥居。そしてその先には、南大門が待ち受ける。この大門を抜けると左に現れるのがこの神社のご神木といわれている巨木の大楠。ここにたどり着くまで他の神社なら十分にご神木として扱われるサイズの巨木を見てきていたが、明らかにそのサイズは別次元。自分が属する世界とはまったく違う物理の法則が支配する世界が行き成り目の前に会われれた様なそんな衝撃である。

恐らくトトロがふと横に現れた時や、巨大な宇宙船が雲の切れ間から顔を覗かせるときには、こんな気持ちを人類は抱くのだろうと納得するような別のスケールの不気味さ。それを感じることができる。樹齢は3000年という。幹の周囲は37m。恐らく写真ではうまく伝わらないだろうが、これはぜひとも一度見ておくといい巨木である。

衝撃を身体に感じながら、先を進むとまるで男坂と女坂と言わんばかりに二手に分かれる参道。より緑が濃い、そして勾配がキツイ右側の石段を進むが、こちらは社殿正面向かい、石階段の先には楼門が見えてくる。こちらから中には入れず、しょうがないので左に移動し、もう一本の参道に合流する。

こちら側の西門から境内に入り、廻廊を渡って先ほど向き合う形になった拝殿へと向かう。拝殿の奥には八幡造りの本殿が鎮座し、急な石階段が作り出す緑の風景が廻廊の朱色の柱に縁取られた絵画のように人々を迎えてくれる。

参拝をし、しばらく外の美しい風景を眺めこの場所の空気を身体に取り込み、今度は右側のゆるさかな参道に沿って降りていきながら、右手に見えてくる先ほどの大楠を見上げながら参道を気をつけながら降りていくことにする。












南大門
ご神木の大楠
ご神木の大楠












0 件のコメント: