2021年9月29日水曜日

Number 11/ House No 11 ナンバー11_Geoffrey Bawa ジェフリー・バワ_ 1960 ★★★★

 


Geoffrey Bawa ジェフリー・バワ

都市に一つ。
自然の中にまた一つ。
 
そんな風に二つの自宅を持ちながら、仕事と理想とのバランスをとることができることは、すべての人にとって一番の贅沢であるだろう。平日は都市の自宅で社会と関りを持ち仕事に励み、週末は自然豊かな場所の自宅で、趣味や自然に囲まれて時間を過ごす。必然的に二つの性格の異なる自宅に求められる空間性や、置かれる家具やモノたちの趣向も分かれくるだろう。時間を長く過ごすうちに、それぞれの自宅も手を入れながら、徐々に成長していく。
 
そんな風に長い年月をかけて特色ある二つの自邸を作り上げていったのが、スリランカの建築家ジェフリー・バワ(Geoffrey Bawa)。都市であるコロンボに作られたのが、事務所兼として平日を過ごしたナンバー11(Number 11/ House No 11)。そして、週末ごとに愛車を飛ばして向かったのがスリランカ南部に位置するルヌガンガ(Lunuganga)。その二つの自邸を観ることで、バワが都市に、そして自分の理想に、どんな空間を求めていたのかが徐々に見えてくる。二つ同時にあることで、初めて一つの人生になり、バランスをとることができる。
 
都市化のなれの果てとなった現代において、都市の住まうことの希望がほとほと薄くなってきた状況下において、都市か都市以外かが議論されるなか、半世紀以上も前にすでに二拠点生活を実践していたバワの自邸を改めて詳しく観てみる。
 
空間の構成は以前まとめたので、拡張を繰り返し徐々に広がっていった空間の中で、キーとなる場所における、外部との関係、中庭や天窓から入り込む光や降り注ぐ雨、風と共に入り込む外の音などがどのような関係性になっているのか。そしてそれらの場所からの眺望がどのよううに設定されていたのかに注目して、スケッチをしてみることにする。
 
そうすると、キーとなる場所には必ず中庭が隣接し、上からか横からか、日の光を取り入れることで一日の移ろいを感じることができるようにしている。そして水の使い方も、水盤に水を落とすことで絶妙な音を起こしたり、反射によって光を奥まで届けたり、壺にいれてみたりと、これも場所によって様々な水との出会いをつくりだす。
 
植栽も、根が露出するような大きな木から、数本の竹であったりと様々な種類の植栽を利用して、すべての中庭が独特の表情を持つように設計されている。
 
そして内部空間も、その天井高が場所の性格とプロポーションによって変えられていたり、壁一面のタペストリーが掛けられたりと、拡張によって通常の住宅に比べ非常に複雑で、一見何のための空間か分かりにくい場所が多く存在しているのであるが、そのすべてが特色ある空間になっており、かつ一日のなかで少しでも腰かけて日の光の変化を楽しむような心地よい場所になっている。これは機能で空間を分けてしまいがちな現代の建築から見ると、非常に高度な空間の作り方であり、バワが長い時間をかけてここで過ごしたことによって始めてできえた空間であり、その為にこの住宅が多くの建築家の心を打つ理由でもあろう。
 
そしてそのキーとなる空間には、独特のディテールやバワの愛したアーティストの作品などが散りばめられ、その空間一つづつが十分な強度を持つ建築空間となっている。これだけの濃度を持つ設計ができるのもまた生活の中で徐々に密度を高めていった結果であろう。
 
二つの自邸とその間の移動を繋ぐ愛車。バワが繰り返した二つの点の間の移動は、共に目的地であったそれぞれの自邸で過ごす時間での喜びに満ち溢れた時間であったのだろうと想像する。


3階テラス
2階リビングのデスク


2階リビング

1階入り口脇の通路

ダイニング脇の中庭






2021年9月26日日曜日

Lexus Design Award 2022

メンターとして今年のLEXUS DESIGN AWARD 2022に参加することになりました。世界中のデザイナーとともに、デザインの新しい可能性を探求できることをとても楽しみにしています。

世界的なパンデミックの時代だからこそ人の心を打つデザインがあり、そんなデザインに出会うことで初めて、人々はこのパンデミックを人類が乗り越え、前に進むのだと感じることができるのではないかと考えます。。

今の時代だからこそ我々の心に響くデザインに出会うこと、そしてデザインの力と社会が前に進むことを強く信じるデザイナーとともに考え、ともに作り出していく時間を共有できることを心より楽しみにしています。

 

I will join LEXUS DESIGN AWARD 2022 as a mentor and it will be my pleasure to work with great talent from all over the world to seek for new possibility of design!

I believe especially in this global pandemic age there will be designs that move people and bring hope to society by using totally new methods that were never imagined before. By those new designs, I assume people will be encouraged to go forward and get over this pandemic. 

I very much look forward to seeing impressive designs and to sharing time with designers who strongly believe the power of design and have the will to move society forward.

LEXUS DESIGN AWARD 2022
https://discoverlexus.com/

2021年9月22日水曜日

2 Willow Road_Erno Goldfinger エルノ・ゴールドフィンガー_1939 ★★★ ★

 


Erno Goldfinger エルノ・ゴールドフィンガー

印象的だった建築家の自邸を考えていくと、やはりこれは外せないと思うのがゴールドフィンガー(Erno Goldfinger)2 Willow Roadかつて一度スケッチし纏めてみたが、今回改めてじっくりと考えてみることにする。

改めてこの住宅を考えてみると、記憶に残るのは、ダイニングから横長の窓で切り取られた敷地の北に位置するハムステッド・ヒース(Hampstead Heath)への眺望。ピクチャー・フレームとして機能するこの横長窓は、図面をよく見ると、一階にある柱が2階では無くなっているのに気が付く。逆の南側では一階の柱がそのまま2階を貫通し、3階まで到達していることから、構造的にはこの北側の柱もあった方が合理的だったにも関わらず、ダイニングからスタディまでの一続きの空間がこの住宅の中心となる空間であり、そこからこの住宅を決定づけるハムステッド・ヒースへの眺望には風景を三つに切ってしまう2本の柱はどうしても取り除きたかったのだという執念を感じる。
 
同様に、建物の顔をなる北側のファサードを見てみると、Willow Roadに面したこの建物は住所で気には1から3までの3つの住宅が一つになったテラスハウスであり、中央の2 Willow Roadだけが、スパンを広くとられている。1から3までを貫くようにして2階に設けられた水平窓を横長のフレームとして立面の中で現代性を表現するために、各住戸を分ける場所の柱は2階部分でも残されるが、それ以外の柱はどうしてもこのフレームを貫かないようにしたかっという意図だろうと推測する。
 
更に北面立面を詳しく見ると、2階部分の解放できる窓は中央と両端に設けられ、他の部分はサッシすらない横長の一枚ガラス。13は縦のサッシが見受けられるから、自身が住まうこの中央住戸の2階からの眺望をどうしてもサッシレスのフレームに収めたいというゴールドフィンガーの執念が染み出しているようである。


その他にこの住居を印象深くしていたのは、なんといってもこれだけ北と南に眺望を確保できるとともに、開放的な窓を設けて生活をできる周辺環境であろう。片側に公園を持つだけでなく、南にも自らの庭を十分なプライバシーを確保して設けられるとは、なんとも羨ましい限りである。



そして、二階部分の書斎側の壁を一面占める本棚と、その前にこの空間の主人として君臨するかの雰囲気を醸し出しているデスク。これもゴールドフィンガーのデザインであるのだが、そのデスクの上においてある、ゴールドフィンガーが愛用していた文具などが、これまた素晴らしいデザインのものばかり。どれだけモノに愛着を持ち、デザインに向き合っていたか、そしてこのデスクでスケッチなどをして時間を過ごしていたかが分かる素晴らしい家具達である。
 

次に北側と南側の間に設けられた30センチほどの段差。部分的に収納をして使われているが、中央の円形階段が矩形の部屋に有機的な場所性を加えているのと同様に、この段差がとても良い形で北と南に違う場所を作りながら繋げている。ギャラリーと呼ばれる空間はさらに天井高を下げられて、少しニッチの様な空間として落ち着ける溜まりの空間になっており、そこだけ温かみのある木で仕上げられており、イームズハウスのソファの空間を彷彿させる。

もう一つは三階の寝室レベルにおいて、様々な場所に設けられた天窓とそこから降り注ぐ自然光。円形の階段室やその壁の後ろの浴室など、曲線の壁と円形の天窓からの光がとてもよく融合し、空間に彩を添えている。

毎日の生活の中で、視線を向ける風景があること。

窓を開放しても、プライバシーに支障のない周辺環境との距離感。

この二つさえ得られれば、複雑なことはせずに、じっくりと地に足の着いた設計でこれだけ豊かな日常生活のための空間が得られるのだと改めて勇気をもらえる秀作である。

2021年9月15日水曜日

Villa Sarabhai サラバイ邸_Le Corbusier ル・コルビュジエ _ 1956 ★ ★ ★




ル・コルビュジエ(Le Corbusier)

アアルト、ロース、イームズ、ライト、ミース、バラガンとモダニズムの巨匠たちの設計した住宅を見てきたが、そろそろだろうと手を伸ばしたがのコルビュジェ。3年前の春、ドーシのプリツカー賞受賞をいい機会だと、弾丸ツアーで訪れたインド。ドーシの師匠であるコルビュジェもいくつか建築を残したアーメダバードで訪れることができたサラバイ邸について書いてみる。

国際連合本部ビルの設計にフランス代表と招待されるほど、世界的知名度を得ていたコルビュジェの建築を、何とかインドにもと画策したドーシの力もあり、チャンディガールとアーメダバードに公共性の高い建物が出現する1955年のその前段階として、まずはインドを訪れたコルビュジェにこのアーメダバードで設計を依頼されたのがこのサラバイ邸。完成したのが1951年なので、同じアーメダバードで1956年に完成したショーダン邸よりも先に、コルビュジェが感じたインドの環境、そしてそれにどう住宅が対応するべきかの考えがより濃く反映されている建築であろう。

そんな訳でなんとか訪問を画策するのであるが、インドという土地柄なかなか情報がアクセスしやすく整理されておらず、またこのサラバイ邸は当時の施主であるサラバイ家の子孫がそのまま住んでいるということもあり、見学へのハードルがかなり高い。どうやって見学を申し込むことができるのか、またどこに連絡をするのかも分らぬままに現地に到着してしまったために、宿泊していたホテルのスタッフや、オフィスのインド人スタッフなどに手伝ってもらうが、どうにも突破口が見えない。

その為に直接現地に行き、入り口脇の門番の人に聞くと、「この番号に電話しろ」 と渡された番号に電話すると、どうやら持ち主の関係者で、見学の差配をしているらしい人に繋がり、国籍と見学の目的などを伝えると、改めて次の日に来てくれと言われる。本当に見学できるのかとよく分からないまま、言われた時刻に次の日に訪れると、入り口で登録を終えて、敷地内に入れてくれる。敷地は広大な森の一部となっており、敷地入り口から建物に到着するまでに、のどかに歩くクジャクなどを見ながら敷地の東の端まで到着し、そこから南に折れて暫くすると建物が森に埋もれるようにして見えてくる。

他にも数人同じような外国人の姿が見え、どうやらこの時間に内部の見学ツアーを開催しているようで、内部は撮影禁止だということを伝えられ、ツアーが開始。コルビュジェが考えていた、戦後の住宅需要に対応すべく、規格を統一することで工場生産により質の高い住宅を大量に供給できるようにと考案されたフラットルーフ型のシロトアン型住宅と、ヴォールト屋根を持つモノル住宅だが、パリの街中に設計された住宅は前者のフラットルーフを持つタイプが多いが、この敷地は周囲に自然たっぷりの環境であるためか、後者のモノル型のヴォールト屋根タイプが採用されたようである。

建物には北側からアプローチしてくるのであるが、ヴォールト屋根が10スパン連続して設けられ、東側んお5スパンがメインの居住スペースで、西側の3スパンがダイニングなどのサブスペースとなっており、その間の2スパンからアプローチするのだが、このスパンでは北から南に遮る東西の要素がないために、風が吹き抜けて、内外の境界線が非常に曖昧に作られている。

インドの強い太陽の日差しの下での生活は、どのように日よけを行い、風を通すかが重要だと考えたコルビュジェは、広大な公園に面した南にプールを設け、長く張り出した庇によって風を作り、冷やされた空気が北に流れるように環境を整えたのであろう。

梁の下で揃えられた空間の高さに、床から天井までの大きな回転扉や、微妙に場所を変える構造壁によって単調にならずに空間の奥行きを感じながら、様々な家具によってシステムの中に場所が程よく作られている。

一階の南を東には日陰になった屋外スペースが設けられており、室内と外部とのよい干渉スペースとして機能しており、ヴォールとの方向性に沿うようにして、壁に対して行ってこいの階段を階段を上がると、二つの寝室が面白い形でヴォールトを分け合って配置されている。

テラスに出ると、南側へのプールへと滑り降りることのできるかなり急な滑り台があったりと、ユニットの組み合わせではあるけれど、とても豊かで異なる空間があちこちに配置されている豊かな住空間となっている。