ラベル 南屏晩鐘 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 南屏晩鐘 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月2日金曜日

南屏晩鐘 浄慈寺 西湖十景 ★★


蘇堤を渡りきり、西湖の南岸へとたどり着く。そこからぐるりと湖を巡るようにして徐々にその全容を現す雷峰塔を前方に捕らえながら進んでいく。

西湖南岸には西湖十景の二つが存在するが、まずは外側の「南屏晩鐘(南屏晚钟)」から立ち寄ることにする。といっても、それが何を意味するのか誰もちゃんとリサーチしてきている訳でもなく、分かりやすい案内板がある訳でもないので、それらしき施設に行って「南屏晩鐘はここか?」と聞いていく。

右手に見えてくるのは浄慈寺(じょうじじ、jìng cí sì)というお寺で、その南に広がる南屏山の麓に鎮座している。この寺は五代時代の呉越王が建立した寺といわれ、時代に鐘楼が消失したが1985年に日本の永平寺の僧侶たちにより再建されたという。

⑧「南屏晩鐘(南屏晚钟)」 (なんびょうばんしょう、nán píng wǎn zhōng)
浄慈寺の境内にある鐘楼。少し小高い丘の上にある境内から、夕暮れ時にこの鐘の音を聞きながら夕日に染まる西湖の風景を見ることを指す。

それを知らずに境内を何かを知らずに探し物をするかのごとく歩き回り、結局何が「南屏晩鐘」指すのか分からずお坊さんに聞くと、「この鐘だ」と教えてくれる。せっかくなので鐘の上に上がっていくと、ちょうど係りのおばさんがご飯を食べて帰ってきたばかりで、口の中に大量の食事を詰めながら門を開けてくれ、「鐘を一つ突くには10元だ」とい言うので、4人を代表して煩悩を飛ばすかのように「ゴォーン」とやっておく。 

日本の除夜の鐘の習慣も、中国から宋代に渡来した習慣というから、南宋の首都であった杭州で鐘を突くのもまた、何かの縁なのかと思いながら、リスの走り回るのどかな境内を後にする。


西湖十景
①「蘇堤春暁(苏堤春晓)」
②「曲院風荷(曲院风荷)」 
③「平湖秋月(平湖秋月)」
④「柳浪聞鶯(柳浪闻莺)」
⑤「断橋残雪(断桥残雪)」
⑥「花港観魚(花港观鱼)」
⑦「双峰挿雲(双峰插云)」
⑧「南屏晩鐘(南屏晚钟)」 浄慈寺
⑨「三潭印月(三潭印月)」 
⑩「雷峰夕照(雷峰夕照)」 雷峰塔