2017年10月26日木曜日

救世軍本部_ル・コルビュジェ(Le Corbusier)_1933


--------------------------------------------------------
所在地  パリ
設計   ル・コルビュジェ(Le Corbusier)
竣工   1933 
--------------------------------------------------------
日本ではアイリーン・グレイの映画のお陰で、また注目が集まっているようなル・コルビュジェ(Le Corbusier)。その設計による救世軍本部がすぐ近くだから、せっかくだからと立ち寄っていくことにする。

1887年スイス生まれのル・コルビュジェ(Le Corbusier) は言わずとしれたモダニズムの大家。その作品年表を見てみると

1908  ジャンヌレ邸 (ラ・ショー=ド=フォン,スイス)
1923  レマン湖の小さな家(母の家) (コルソーヴェヴィ,スイス)
1924  アトリエ・オザンファン (パリ,フランス)
1924  ラ・ロシュ=ジャンヌレ邸 (パリ,フランス)
1925  ヴォワザン計画 (パリ,フランス) 計画案
1927  クック邸 (ブローニュ,フランス)
1927  スタイン邸 (ギャルシュ,フランス)
1931  ソヴィエトパレス (モスクワ,ロシア) 計画案
1931  サヴォア邸 (ポワッシー,フランス)
1933  パリ救世軍本部 (パリ,フランス)
1947  国際連合本部ビル (ニューヨーク,アメリカ) 計画案
1949  クルチェット邸 (ラプラタ,アルゼンチン)
1951  サラバイ邸 (アーメダバード,インド)
1952  マルセイユのユニテ・ダビタシオン (マルセイユ,フランス)
1952  カプ・マルタンの休暇小屋 (カプ・マルタン,フランス)
1955  ロンシャンの礼拝堂 (ロンシャン,フランス)
1955  高等裁判所 (チャンディガール,インド)
1956  繊維業会館 (アーメダバード,インド)
1956  ショーダン邸 (アーメダバード,インド)
1958  合同庁舎 (チャンディガール,インド)
1958  美術館 (チャンディガール,インド
1959  ラ・トゥーレット修道院 (リヨン,フランス)
1959  国立西洋美術館 (東京都台東区,日本)
1962  議事堂 (チャンディガール,インド)
1963  カーペンター視覚芸術センター (ケンブリッジ,アメリカ)
1967  ル・コルビュジェ・センター (チューリッヒ,スイス)

昨年のこの時期に足を運んだ同じくパリにあるスイス学生会館とほぼ同時期に設計されている初期から中期にかけての作品である。1933年ということだからコルビュジェ46歳の時の作品で、それまでの個人の施主相手の内容から、より公共性の高い、社会に向けた作品へと移行していく時期の重要な作品である。

また1931年のサヴォア邸で大々的に提唱された近代建築五原則が余すとこなく実現された建物としても知られているが、「救世軍本部」という名前からは一体どんな建物なのか分かりにくいが、そもそも「救世軍」というのが、キリスト教(プロテスタント)の教派団体であり、元々はイギリスにて貧しい労働者階級に布教を行う為に設立された組織であり、この建物はその「救世軍」からの依頼で、建物の機能としては、社会的弱者の人々が宿泊し、職業訓練などを受けて社会復帰を図る場所として依頼されたという。

1933年に完成した建物は、もともと中央空調など当時としてはかなり最先端の設備を前提として設計され、窓の無い全面ガラス張りの軽やかなファサードが特徴的であったが、さまざまな問題で中央空調が実現できず、窓も開けられないために内部は暑くて非常に住環境としては厳しいということもあり、戦後に再度コルビュジェの設計によってその問題を解消すべく外装を再設計し、開閉できる窓を設置し、各階ごとに色分けされたカラフルなファサードへと生まれ変わったようである。

そういう訳でまるで学生の宿舎のようなあるモジュールが連続する心地よいリズムを持ったファサードが数年後マルセイユで完成するユニテ・ダビタシオンの誕生を感じさせてくれる。

見学希望を伝えにロビーに向かうが、「ムッシュ、ムッシュ、見学はダメだよ」とあっさり断られ、エントランス周辺に漂うグリッドの一部に異物を挿入するコルビュジェの設計言語を感じながら建物を後にする。










0 件のコメント: