2012年6月26日火曜日

「燃える氷 上・下」 高任和夫 2003 ★★


フランク・シェッツィングのベストセラー「深海のYrr」が刊行されたのが2004年なのを考えると、石油の可採埋蔵量の計算よりピークオイルがくると叫ばれだして、そろそろ人類も化石燃料から脱却し脱炭素時代に入るべきだと議論され始めたころに、全世界中の作家も時を同じくし、地熱や風量、水素エネルギーなどの可能性を探索しつつ、少なくない数の人が注目したのがメタルハイドレードだというころだろう。

終わりがあまりに呆気ないは否めないが、2011年のあの地震はひょっとして・・・とも思わせるような内容が2003年に書かれていたことには少々驚いて、作者は一体どのようにあの地震を見ていたのだろうと思わされる。

最近ひょんなことからよく足を運ぶようになった、根津界隈から始まる物語。その響きどおりに言問通り沿いの人情溢れる小さなお店たち。「この界隈ですべてが賄える。なじみ客となると居心地もいい。」というのも納得。

ギリシャ神話の地球神・ガイアの怒りに触れてしまった人類に対する警鐘をとういことで、新雑誌「ガイア 」を刊行される。

雑誌が売れるためには、スキャンダル、セックス、スポーツ、戦争の4Sが必要だというが、なぜ日本人はスキャンダルを異常に好むのかというと、恐らくそれは妬み深い日本人の性質にも原因があるんだろう。

「40になると抜け殻。自分の意見を持たない腑抜けばかりだ」という言葉にこれからの30代をどれだけ必死に生きないといけないかを考えさせられる。

ナイジェリア・ラゴスで天然ガス採掘の為に海上プラットフォームのプロジェクト・マネジメントを行う葛西雄造。

 「日本人が夢を求めなくなってから、どれほどの時間が流れただろうか?」

そこでオランダ人から耳にする言葉「メタルハイドレート」

二酸化炭素の排出量が少ないc1h4で表される天然ガス。海底堆積物の中の有機物で、生物の遺骸を微生物が分解しメタン生成する。水と結合し固体結晶となったのがメタンハイドレート。氷の様に姿で海中深くに潜んでいる。散文的な表現をすると燃える氷。脱炭素社会にとっては救世主のような存在。ガスを採取するのと、パイプラインなどのインフラ整備などの問題点はあるけれども、それでも昨今注目される新エネルギーの筆頭であることは間違いない。

神と龍」ではないが、世界が競って手に入れようとする未来社会の利権にもなりうるエネルギー源。

しかし最も恐れられるのが、ガスキックというガス漏れ。それが引き落とす海底地滑り。今回の地震でも広く知られるようになったように、北米、ユーラシア、フィリピンの三つのプレートのせめぎ合う日本大陸。そのプレートのせめぎ合うその上に位置するのが日本の象徴である富士山 。

災害小説の第一人者が挑む新たなるタイプの災害。新エネルギーがガイアの一部であり、それが引き起こす富士山の爆発と、同時発生する巨大地震。今ではどこのメディアでも叫ばれるその危険性だが、新しいエネルギーへの技術革新がその引き金にするのは流石と思わせる一冊。

---------------------------------------------------------------------------------------------

第1章 蠢動 しゅんどう
第2章 創刊
第3章 拉致
第4章 帰国
第5章 官僚
第6章 怪光
第7章 絶滅


第8章 再会
第9章 予兆
第10章 警告
第11章 鳴動
第12章 避難
第13章 噴火
第14章 希望
解説 
---------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント: