2013年7月18日木曜日

建部大社(たけべたいしゃ) 不詳 ★★


--------------------------------------------------------
所在地  滋賀県大津市神領
主祭神 日本武尊(やまとたけるのみこと)
社格  式内社・近江国一宮・旧官幣大社
創建   不詳
本殿の様式 一間社流造
機能   寺社
--------------------------------------------------------
神社に足を運ぶと、境内に本殿とは別にやや規模が小さな神社があることがある。一つの時もあれば、いくつか並列して祀られていることもある。それらは摂末社(せつまつしゃ)と呼ばれ、その神社の管理下にある小規模な神社のことだという。

摂社(せっしゃ)はその神社の祭神と縁故の深い神を祀った神社、末社(まっしゃ)はそれ以外のものと区別され、格式は本社>摂社>末社の順とされるらしい。

さらに本社の境内にあるものを境内摂社(けいだいせっしゃ)または境内社、境外に独立の敷地を持つものを境外摂社(けいがいせっしゃ)または境外社というらしい。

そしてこの建部大社。境内には御社殿をはさんで左右に4つずつそれらの摂末社が綺麗に並んでいる。

ちなみに神社ではなく大社と呼んでいるのは、戦後、旧官幣大社や旧国幣大社など大社格の神社で大社を名乗ったところが多いという。つまりは諏訪大社や日吉大社などに代表されるようにその地で相当な由緒がある神社で、この建部大社も伝承上では116年に始まりを持ち、675年に現在地に移転されたという長い歴史のある神社である。

その長い歴史を物語るように、現在の滋賀県の旧国名称である近江国(おうみのくに)の一宮でもあり、境内は白い砂利が敷かれ、「ジャ、ジャ」という自らの足音を聞きながら、境内右手奥の庭園には祀られている4つの境内社まで参拝に回る。

そこから拝殿を振り返ると、この空間に多くの神様が存在していると言うのが良く分かる、とても整った空間。住宅地の中にあり、森の中のひっそりした神域感はないが、程よく乾き空気がピリッと引き締まったような気持ちのよい空気が流れている。

そんなことを思いながら、「チリンチリン」と良い音を響かせる風鈴の姿を神門の下に認めながら、次の目的地へと向かうことにする。
























0 件のコメント: