2017年11月28日火曜日

「スタンフォード式 最高の睡眠」 西野精治 2017 ★


師走の足音が聞こえてくると、毎年の様に今年の「流行語大賞」の話題が街を駆け抜ける。そのノミネートの中の「睡眠負債」は2017年によく耳にした新語であり、特にNHKの力の入れ様は凄まじかった。


これは長年「睡眠」を研究しているアメリカのスタンフォード大学の研究者が提唱したもので、長年に渡る睡眠不足は花粉症の様に、徐々に身体に蓄積され、後に心身ともに大きな悪影響を及ぼすというもの。

新聞広告でも大きく取り上げられ、書店でも平済みされているこの著書はどうやらかなりの売れ行きの様子で、「一生付き合うものならば、この年代で見直すもの悪くないか・・・」と手に取った一冊。

テロップだらけになったテレビ番組の様に、懇切丁寧に各ページのキーポイントはボールド体のフォントに線まで引いてあるので、まず著者の意図を読み違えることは無さそうであるが、なかなか決定的なポイントがでてこなく、じりじりしながら読み進めることになる。

最終的にはこれといって目から鱗の様なことはないのであるが、大切なのは人生の中で多くの時間を費やす「睡眠」に改めて意識を払って日常を過ごすようになるということが重要なのだろうと、いつもどおりの就寝時間を目指して夜の時間を過ごすことにする。

西野精治

2017年11月25日土曜日

「ブレードランナー2049」 ドゥニ・ビルヌーブ 2017 ★★★

-------------------------------------------------------- 
スタッフ 
製作総指揮  :リドリー・スコット
監督: ドゥニ・ビルヌーブ(Denis Villeneuve)
原題: Blade Runner 2049
-------------------------------------------------------- 
K : ライアン・ゴズリング 
リック・デッカード: ハリソン・フォード
ジョイ(レプリカント):  アナ・デ・アルマス
ラヴ(ウォレスの片腕): シルビア・フークス
ジョシ (上司)  : ロビン・ライト
ニアンダー・ウォレス  : ジャレッド・レト
--------------------------------------------------------

恐らく建築の世界において、「時計じかけのオレンジ」とともに、最も引用されることの多い映画がこの「ブレードランナー」。1982年にフィリップ・ディックの小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」を原作としてつくられたSF映画であり、監督のリドリー・スコットによって映像化されたのは、それまでの様にピカピカして清潔な未来像ではなく、喧騒と大気汚染にまみれ、酸性雨が降りしきるスラムの中に、人々の様々な欲望が蠢く世界。それを観た後では、香港の雑多な路地裏に足を運ぶと、「あ、ブレードランナーだ」と逆の既視感を覚える程のインパクトを与えた作品である。

その「ブレードランナー」の続編が、前作監督のリドリー・スコットを制作総指揮に向かえ、オリジナルから30年経った世界を描くのがこの「ブレードランナー2049」。前作主演のハリソン・フォードがそのままの役で丁度設定にあわせるくらいに歳をとり、主演の新型レプリカント「K」を演じるのは「ラ・ラ・ランド」のライアン・ゴズリング。そして監督には、「メッセージ」のカナダ人監督、ドゥニ・ビルヌーブ。これだけがっちり固められてしまえば、どうしても映画館で観なければいけないという訳で、時間の空いた土曜日に映画館に足を運ぶ。

内容が複雑なだけに、観終えた直後は正直「ん?」となるが、それでもじっくりと消化していくと、ビルヌーブらしい巨大スケールの構造物が生み出すなんともいえない未来感や、酸性雨と大気汚染からさらに一歩進め、地球規模の気候変動をLAという場所に雪が降る美しい映像で描くところなど、やはり前作の延長線にいながらも、現在のテクノロジーを駆使しつつ、かつ想像力を加えて今まで無かった映像を生み出している。

ネットで解説を読んでやっと「なるほどね」と納得できるところが多くありつつも、これを機会にと本棚に埋もれている「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」の小説に久々に手を伸ばそうかと思案することになる。

ドゥニ・ビルヌーブ(Denis Villeneuve)






2017年11月22日水曜日

「パンダ通」 黒柳徹子 岩合光昭 2007 ★


シャンシャンの誕生と成長過程に日本中がメロメロにされた2017年。かの国のパンダ外交に翻弄されていると分かりつつも、間違いなくこの世界に存在する生物の中で、最も愛くるしいのはパンダだと再確認させられるその絶妙なボディーバランス。体長を測ろうと鼻にメジャーを当てられてる姿などは、恐らく何時間でも観ていられること間違いなし。

そのソワソワ感をどうにかしようと、本棚の奥にあったパンダ第一人者の徹子さんの本へ手を伸ばす。パンダの映像を観ているときに感じるなんともいえぬ幸福感。この人はずっとこの幸福感に浸りながら時間を過ごしているのだろうなと感じるばかりの内容であるが、来年こそは念願の四川のパンダ園でコロコロした赤ちゃんパンダを実際に観ようと心に決めることになる。



2017年11月18日土曜日

月の絵 11月 紅葉


久々に日本の紅葉を見ることが出来たからではないが、ほったらかしになっていた季節の絵もホオズキのままになっているので、記憶の鮮やかなうちにと描くことにした紅葉。

オーバルタイプのフォトフレームも各月の絵で一年の環が閉じるのを楽しみに、来月は何を描こうかと想像を膨らませることにする。





2017年11月12日日曜日

新宿御苑 旧御凉亭 森山松之助 アンリー・マルチネー 1906 ★★



---------------------------------------------------
所在地  東京都新宿区内藤町  
機能   都市公園・庭園
庭園形式 池泉回遊式庭園
作庭年代 明治時代初期
作庭    アンリー・マルチネー  
---------------------------------------------------
日本の庭園100選 
---------------------------------------------------
秋の東京。見逃す前にと都内の紅葉スポットに足を運ぼうと到着したのは新宿御苑。朝ごはんを食べずに出てきたので、小腹が空いてるという妻が思い出したのは、先日「じゅん散歩」で高田純次が食べていて美味しそうだったというハンバーガー屋さんを探しで見つけた「CHATTY CHATTY」

「これを食べるのはやはり若者じゃないと・・・」と思うほどのボリュームでなんとか平らげ、腹ごなしにちょうどよろしいと200円の入場料を支払って58.3ヘクタールという広大な都市公園の中へと向かう。

この新宿御苑は元々徳川家康が家臣の内藤清成に授けた江戸屋敷跡地が元となっており、それを明治時代に当時の責任者であった福羽逸人がフランス人でベルサイユ園芸学校教授であったアンリー・マルチネーに巨大な庭園とする設計を依頼する。そして生まれたのは、イギリス式庭園、フランス式庭園、日本庭園を組み合わせた巨大な都市公園という訳である。

入り口近くの温室を越えると、全体が輝くような黄色に色づいた銀杏の巨木の下には多くの人が集まり写真を撮っている姿が見えてくる。どうやらその多くは外国人観光客のようであり、その先に広がるキューガーデンを思わせるイギリス式庭園の広い芝生の上には、多くの人がシートを広げ気持ちよい秋晴れの休日を楽しんでいる姿が見えてくる。

迷わないようにと地図を確認しながら目的の日本庭園へ足を向ける。玉藻池を中心として西側には中国様式の建物が池に張り出すようにして建っているのが見えてくる。この建物は旧御涼亭(台湾閣)と呼ばれ、当時の皇太子で後の昭和天皇が御成婚される際の記念として1927年に当時台湾在住の日本人有志により贈呈された建物であり、その設計を担当したのは森山松之助という当時の台湾で活躍した日本人建築家という。

この旧御涼亭のバルコニーからは玉藻池越しに緩やかな傾斜を持つ日本庭園が見渡すことができ、所々赤や黄色に色づく木々の姿の後ろには、暴力的な風景が逆に新宿御苑のランドマークともなっている背景のNTTドコモ代々木ビル。

旧御涼亭 を離れ今度は外苑方向に足を向け、イギリス式庭園を抜けるとそこに見えるのはフランス式庭園を形作るプラタナスの並木。こちらも多くの観光客が写真を納めに来ているが、残念ながら紅葉のピークは過ぎ去ってしまったようで、木々の葉がややスカスカな感は否めない・・・そのすぐ横にあるバラ花壇を眺めながら、千駄ヶ谷出口に向かい、「御苑でここが一番気持ちいいのでは?」と思える大きな木に覆われた森の中を歩きながら、こうした公園に足を運ぶ時間が日常の中にある人というのは、とても豊かな日常を過ごしているのだなと思いうことになる。




イギリス風景式庭園
イギリス風景式庭園



旧御涼亭(台湾閣)
旧御涼亭(台湾閣)

玉藻池
プラタナス並木のフランス式庭園