2016年10月30日日曜日

「コンビニ人間」 村田沙耶香 2016 ★★★


--------------------------------------------------------
第155回(2016年) 芥川賞
--------------------------------------------------------
毎年「芥川賞」と「直木賞」の発表があると、「ああ、今年ももう半分終わったんだな」などと6ヶ月という時間の流れを感じることになる。しかし、それも毎日留まることなく押し寄せるニュースの波の中に埋もれ、あっという間に「そういえば、今年の受賞作はあれだったな・・・」と、話題になる受賞作関連のニュースに触れては思い出すことになる。


今年はどちらかといえば、「コンビニ人間」の方がややスポットライトを浴びている印象があり、そのタイトルは耳に残りながら、「そのうち文庫化されてからブックオフで見つければ・・・」と思っていたくらいであっという間にコートが必要なほどの深い秋に差し掛かってしまっていた。

父親が定期購読をしている文藝春秋を帰国のたびに貰ってきては読み込んで、会うたびに読み終わった号をくれる親友が、「コンビに人間も載ってるよ」と渡してくれた最新号。こうして誰かの手を巡ってきた物理的重さを持った「本」というメディアのありがたさを再認識しながら、「ポン」と久々に時間ができた週末に、先日の産経新聞で書かれていたように、「いざ、読書。」と覚悟を持って手にしてみると、思いのほかするすると引き込まれてあっという間に読み終えてしまった一冊。

今年の受賞作なので、少しネットで検索すれば、それほど星の数ほど感想や批評が書かれているのであろうが、現代社会の中でほぼインフラとしてなくてはならなくなったその都市機能の中で、利用者からは当たり前の風景として視界に入ってこないそこで働く人々の日常を、小さなころから当たり前の人間としての感覚を持つことができなかった欠陥品として自分を捉える主人公の視線から描き出すことで、現代日本の持つ同調圧力と、無意識の中で人々がそれに併せて振る舞い、それぞれの役割をこなしていくこと。どんな場所でも、どんな立場でも人は自分を肯定しなければ生きていけず、どんな形でも自尊心を保つことが必要で、そのために時に周りの人を下に見ることによって、安易な自己肯定感を得ていく人々。「あなたのためを思っているのよ」とか「社会で生きていくためには」などと、価値観の強制が振りかざされ、「世間で言う全うな人」ではない人々がドンドンと切り落とされていく姿が徐々に鮮明に描き出されていく。

「マウンティング」や「「格差」。「底辺」といった様々なキーワードが、見え隠れしながら物語の背骨を支え、それでいながら、しっかりと生身の人間としての温もりを感じさせながら物語が展開していく。非常に限られたセッティングの中の、限られた人間関係の中で展開し完結する物語であるだけに、小説というメディアの素晴らしさを改めて感じさせてくれる一冊である。

2016年10月27日木曜日

Lucas Museum Proposals for Los Angeles and San Francisco

長らく進めてきたシカゴでのジョージ・ルーカス美術館の計画が敷地の変更を迫られ、その後様々な友人からも「どうなっているの?」と聞かれてもなかなか応えることができなかったが、その間に進めていた別の都市での計画がやっと日の目を見ることになった。

といっても最終的にどこに立つのかはまだ未定であるが、二つの候補に絞りながら、サンフランシスコとロサンジェルスの敷地にて同時に二つの案の設計を進めている状況である。


当然のように敷地が変われば、様々な条件も変わり、一品モノである建築はほぼ一から設計を練り直さなければいけなくなり、それが二つともなれば、相当なエネルギーと時間を費やしてプロジェクトが進められることになる。

そのために、こうしてデザインの進行状況を世間の人々に見てもらえるということは、ここまでプロジェクトが進行してきたことの大きな通過点であり、と同時に様々な意見を聞くとても良い機会になることと祈りながら、実現までにまだまだ長い道のりを何とか完走するようにと気を引き締めることにする。

「ミュージアム」 巴亮介 2013-2014 ★★★★★


「人気コミック実写化」として2016年秋の話題になっており、「ここ数年の面白い漫画とは何か?」と調べた際にもその名前が挙がってきていたので、「それならば」と手にしたみたが、「なるほど」となっとくしてしまうほどの衝撃作。

なかなかグロテスクなその内容から、恐らく一般的にうけているのかどうかは分からないが、物語の展開や人物像の作りこみは相当なものでありつつ、漫画だからこそできる常軌を逸した表現も助けて、もの凄いスピード感で読みきってしまう作品であり、3巻完結という潔さも非常に好感が持てる作品である。

「新世界より」「悪の教典」が描く様な、サイコパスという常識がまったく通じない異物が世界を壊していく中で起こるある種のカタルシス。ネットの登場によって欲望が拡張され、そして見えにくくなった現代だからこそ逆に不思議な現実味を帯びてしまうそんな世界を描いた見事な作品であろう。

2016年10月17日月曜日

パリの顔

パリといえばエッフェル塔。そのエッフェル塔も建設当時は多くの市民から批判の声を浴びた。しかし長い時を経て今ではすっかりパリの顔をなっている。

パリは塔の少ない、平べったい都市である。その為に少し高い場所に上ると北からモンマルトルの丘にそびえるサクレクール聖堂から市の中心部に位置するサン・トゥスタッシュ教会。そして遠くには凱旋門の遥かかなたにラ・デファンスの高層ビル群が見えて、視線を南に振っていくとスクッと立つエッフェル塔。更に視線をすすめると、パリの街並みとは相容れない黒い高層ビルが見えてくる。

これがパリの南、モンパルナス地区の顔となっているモンパルナスタワー(Tour Montparnasse)であり、現在フランスでもっとも背の高い建物(210m)であり、建設された1972年にパリの街並みにふさわしくないと激しい景観論争を巻き起こしたことで有名となった建物であり、この建物以降パリ市内では高層ビルが建てられない条例が制定され、皮肉なことにこのモンパルナスタワーの最上部にある展望デッキからの眺めが、このモンパルナスタワーを視界に捉えることなくパリを一望できるからということで、パリでもっとも美しい夜景スポットとして知られるようになったという曰くつきの建物である。

そんなタワーもすでに40年の試用期間を過ぎ、アスベストの問題や様々な面において現在の社会要請に見合わなくなり、長く取り壊して新しく建てるか、それとも大規模の改修をするかの議論が交わされてきたが、この度その改修の為に大々的な国際コンペが行われることになり、世界中から多くの応募があった中で、MAD Architectsも参加設計事務所の一つとして選ばれた。


パリという都市だけでなく、エッフェル塔がそうであったように、パリに住まう人々にとって大変重要な意味を持つこの建物をどう更新していくかもさることながら、こうして社会劣化を起こした高層ビルがどのようにして新しい活力を取り戻していくことが出来るか。これもこれからの社会全体が向き合う大きな問題になることは間違いないので、このコンペをきっかけにパリの都市を深く理解することと共に、新しい高層ビルの更新のあり方について深く学んでいければと思わずにいられない。

2016年10月9日日曜日

季節の風物詩 一級建築士試験2016 設計製図 「子ども・子育て支援センター(保育所、児童館・子育て支援施設)」

秋が深まるとやってくるこの季節。昨年は高齢者、そして今年は子育て世代。年末のHNKスペシャル並に世相を感じることができる風物詩。

H23 2011「介護老人保健施設」
H24 2012「地域図書館」
H25 2013「大学のセミナーハウス」
H26 2014「温浴施設のある道の駅」
H27 2015「市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅」
H28 2016「子ども・子育て支援センター(保育所、児童館・子育て支援施設)」

中核都市の市街地で、公立の小学校か公園に隣接する敷地に、子どもの健全な育成にふさわしい子育て支援センター。 保育所、児童館、子育て支援施設を併設するというから、乳幼児のためのほふく室から食事を出すための調理室、天井高を高めにするプレイルームまで考慮して設計をしなければいけないから、かなり難易度の高い課題であるが、これから十数年はこの様な建築が必要になってくることは間違いないであろう。

解答例を見てみると、屋外遊技場との関係で保育室関係は一階で決まりで、天井高の高いプレイルームとそれに併設して屋上庭園の配置からほぼ全体の計画が決まってきそうな感じであろうか。設計していた保育施設併設の語学学校もやっと竣工を迎えた今年を振り返る、タイムリーな課題であった。