2006年4月27日木曜日

マイ・ヒーロー


建築を学び始めた頃、なぜか学校でコンピューターを使うことを禁じられた。

そんな訳で膨大な時間をかけ、製図版に向かう生活を続けていた。自分の手を使って図面を引くと、それぞれの個性なるものが浮き出しにされる。

その頃は昔の建築家の図面を見て、なんて美しいんだと一人興奮していたのをよく覚えてる。

そんな中でも一番のショックを受けたのが、ポール・ルドルフ。コンクリートを使ったかなりブルータルな表現をする建築家なのだが、彼がすごいのはその断面パース。

つまり建築を切って、遠近法的に内部空間を表現する図面なのだが、これはかなり労力と時間を労する。

しかしその分、その建築家が思い描く空間がはっきりと描かれる。その密度たるやものすごいもので、彼は一度製図室にはいると、何十時間も出てこなかったといわれている。

そっから設計始めるもんで、普通の建物と違い、断面が折り重なり、複雑な空間をつくるのが彼の特徴。そこには高さの違ういろんな関係性が作られ、まさに異なる空間経験が図面の中で既にできる訳だ。

またこの図面がかっこよくて、美しくて、影のつけ方一つから何度も何度もトレースしていた若かりし頃のマイ・ヒーロー。そんな彼の実作にまさか遭遇することができようとは思っていなかった。

イェールの建築学部学長をしていた彼によりその学部棟は設計された。

エントランス部分からかなり長い階段を上らされ、既に自分がどのレベルにいるかが曖昧化される。

天井仕上げも荒いコンクリートの打ちっぱなしで、しかも高さはかなり低く抑えられている。そこからメインの空間にでると、真ん中が吹き抜けの回廊型の空間に出くわす。この回廊にもいちいち階段がつけられていて、常に違うレベルから抜きぬけを見下ろすことになる。

そんなのをみて、いちいち一人で「うぉ」、「すげぇ」って感動する自分。ファイナル・レビューが近づいてる学生さん達にかなり白い目で見られていたこと、まちがいない。

ちなみにメインホールでは、ロンドン時代に働いていたザハ・ハディドの展覧会をやっていた。かつての同僚のアナとティアゴが手がけたらしい。

ま、相変わらず、ザハはザハでなんか嬉しかったりして。

2006年4月26日水曜日

ウーマンズ・テーブル Maya Lin 1993 ★★★★




















IITイリノイ工科大学)はシカゴの街に非常に開けたキャンパス構造になっている。構内に鉄道や、一般道路すら走っている。やはりイェールやコロンビアなどのアイビー・リーグの大学環境にはなかなか追いつかない。

ここイェールは全米で始めて女性が大学に受け入れられた学校として今でも名声を誇っている。女性だけでなく黒人が始めて大学に受け入れられたのもここイェールだという。このようにマイノリティーの社会進出を助けてきた大学の歴史を記念して、数年前に構内にウーマンズ・テーブルという彫刻が建てられた。テーブルの中心から水が溢れ出すとともに、数字がらせんを描いている。中心付近は殆ど「0」が並び、突然「13」が現れ、あとは加速度的に増加をする。これは学校の歴史を年次列にしたもので、数字は女性学生の数を表していると言う。

テーブルの表面を流れた水はその端からカーテンのような皮膜をつくり落ちていく。人種も、性別も関係なく、同じ学問を目指しここに集まり、そしてこれからも集まってくる物へのトリビュートだという。

ちなみにホワイト・ハウスでいかがわしいコトをしちゃった大統領もここ出身だそうが、ホワイト・ハウスにも一つウーマンズ・テーブルを作るべきだと思う。






名門


世の中には数々の名門なるものがある。

学校、家系、球団
・・・

名門には環境が付き物で、その環境で人が育まれ、人と出会い、次なるステップへと羽ばたいていくものだ。

グランド
セントラルから北に2時間ほど列車に揺られ、辿り着いた先ニューヘブン。
そこにあるのは歴代アメリカ大統領を数多く輩出する名門中の名門イェール大学。
今一緒にオフィスをやってるパートナーがこの大学院出身ということで、今回いただいた賞について建築学部長に報告に行くためにやってきたというわけだ。

AA
ならロンドン、コロンビアならマンハッタン、ハーバードやMITならボストンといった様に都市型大学とは違いプリンストンやイェールは完全なる郊外型大学で、税金を払わなくて良い大学とその大学に土地をとられる市との間で、依存と対立が繰り返されるという。

そんな訳で街の半分は大学の敷地で、野球場はあるわゴルフコースはあるわで、かなり優雅な環境が用意されている。その代わり、夏や冬の休みの時期になると、町は半ばゴースト
タウンに様相を見せるらしい。

名門に属すると、他人と差別化を図ろうとするのが人に性で、そこに現れるのがブランド。つまりは名門グッズ。

パーカーからTシャツ、キャップなどに「YALE」の文字。

結構ミーハーなもんで、あくせくと試着を繰り返し、全身名門で固めました。

て、俺卒業生じゃないし。

そんな訳で、今度ゴルフ行ったときにさりげなく「YALE」のマーカー使ってたら思いっきり突っ込んでくださいな。

て、俺ゴルフ全然できないし。。。

2006年4月24日月曜日

都市のリズム

東京、ロンドン、パリ、ローマ、北京、イスタンブール、ベルリン、アムステルダム・・・

メトロポリタンと呼ばれる都市には長い年月をかけて養われた都市のリズムなるものが存在する。

普段そこで生活する限りなかなかそれには気づくことはないが、異邦人としてそこに足を踏み入れた時それはある種の違和感として現われ、それを許容しない限り自身が都市の一部にはなりえない。

多種多様の人種、文化、伝統、生活様式が共存するここニューヨークにもやはりそのリズムなるものが存在し、そのリズムは「音」として街のあらゆる所に現れる。

グリッド状に区切られ各ブロックに最大限にたてられた高層ビルのボリュームに切り取られたスペースにおいて、解き放たれた音は逃げ場を失い、それぞれが共鳴しあい、その結果都市の生活騒音レベルたるやものすごいものである。

路上で携帯電話を使うことは殆ど不可能で、隔音された場所を探すだけだ。

なんて居心地の悪いと思っていたら、こちらに住む友人が、「これが無いとニューヨークにいる気がしなく、かえって寂しい」などと言っているのを聞き、あらためて自分が異邦人だと再認識。

2006年4月23日日曜日

ロコモコ


ハワイ料理のロコモコが、ついモコミチ聞こえてしまう。
で、「イケメン」って一人突っ込み。ふふ。

てなわけで、高校時代の親友の挙式でホノルル
マラソン以来のハワイ入り。新郎新婦共に高校の同級生。まさに白線流し状態。ま、波に流され溺れそうになったのは自分だが・・

新郎が泥酔し、亀の産卵のようになろうとも、式でのキスがあまりにも長くても、ジーパンで海に飛び込みデジカメが壊れようとも、間違いなくカイルアビーチよりも美しい結婚式で、素敵な夫婦であった。海外挙式の利点、少人数の親近感。なによりご両親が楽しそうなのが良かった。

で、ギャラリーに

「今回はお嫁さんも綺麗だけど、来てらっしゃるゲストの女性が皆綺麗ってすごいわねー」

と言われたという女性陣。はじけすぎ。結婚式後のホテルのバーで出禁くらうのはやりすぎだが、おしゃれ
イッキもキャメラマンダンスもまたみたいと思うのは自分だけではないはず。

パンツ一丁オールバックな男前も、
なで肩快足にゃにゃにゃにゃにゃんも、
一人海に入らないT平似の仕切り屋も、
一人確実に睡眠時間確保するおちゃめさんも、
マッサージまでこなす何でも屋なママも、
おしゃれ
イッキ&キャメラマンダンスも、
お綺麗な新婦のお友達のお二人も、
ミナサン、ホントニステキデシタネ。 

で、飲みすぎです。 

正直ハワイに来て、ビーチも行ってない奴いるだろ?
次は北京で白酒用意して待っております。

ほんと新郎
新婦おめでとう、そしてお幸せに!!


PS
 やっぱ「カトウ」ってサクラか

2006年4月19日水曜日

Instability: インスタビリティー


Instability: インスタビリティー

直訳すると「不安定さ、情緒不安定」などになる。
ちょっと解釈を深め「非恒常的状態」と捕らえてもいいだろう。

この「インスタビリティー」が「The Architectural League NY 2006」コンペティションのテーマである。つまり文化や生活様式、さまざまな物の境界線が極めて曖昧に、定義不可能になりつつあるポスト
グローバリゼーションのこの状況下に、都市を包括する建築が如何に固定観念にとらわれない、現象的な解法を示せるか。それを問うという訳だ。

The Architectural League NY」は毎年あるテーマに沿って世界中の建築設計事務所から作品を募集、その中から56組を選び、受賞事務所はNYで講演と展覧会に参加すると言うコンペティションで、できるだけ先進的なチャレンジを続ける若手建築事務所に評価のチャンスを与えようという趣旨である。

そういうわけで今僕が共同主宰する建築事務所[MAD]が今年の受賞対象として選ばれ、4月の27日にNYで講演の予定である。

Young Architects Forum  instability

そんなわけで、ただいまニューヨーカーの度肝を抜くため、「フィッシュタンク 2006」をデザイン中。ご期待あれ。