2017年1月27日金曜日

Izu Photo Museum 新素材研究所(杉本博司+榊田倫之) 2009 ★★


--------------------------------------------------------
所在地  静岡県長泉町東野クレマチスの丘(スルガ平)347-1
設計   新素材研究所(杉本博司+榊田倫之)
竣工   2009
機能   美術館
規模   地上1階
延床面積 499平米
--------------------------------------------------------
「クレマチスの丘」とは、富士山の裾野に位置する愛鷹山中腹にある文化複合施設。いくつかの美術館やレストラン、ホールなどが広大な庭園と一体となり広がっている。市街地からかなり遠く、自家用車が無ければアクセスが難しいことから、「こんな場所にこれだけ広大な文化施設開発をするのは、ひょっとしてどこかの宗教施設が運営を・・・」と思って調べてみると、スルガ銀行が社会貢献活動の一環として整備・運営をしているという。ちなみに「クレマチス」というのは、花の名前であり、敷地内の庭園「クレマチスガーデンで様々な種類の「クレマチス」が育てられていることからそうネーミングされたという。

全体の敷地は大きく二つに分かれており、南に位置する敷地にはこのIzu Photo Museumとヴァンジ彫刻庭園美術館があり、北側の敷地には井上靖文学館とベルナール・ビュフェ美術館が位置する。

「クレマチスの丘」と漠然とその存在は知っていても、やはり具体的にどのような建物がどのようにあるのかは把握できておらず、現地に到着してやっと理解して、限られた時間で全てを見て回れるのか受付の方に相談してチケットを購入し、まず最初に向かったのがこのIzu Photo Museum。

2009年というから比較的最近に立てられたこの美術館は写真家の杉本博司が設計(内装・坪庭)を行ったという写真・映像の為の美術館。建物の規模も500平米程とこじんまりとしたスケールで、内部は撮影禁止ということで写真は取れなかったら、静謐とした空間は、杉本氏が言うように、「古墳の石室」のような雰囲気を醸し出す。

石会談を数段あがると右手に大きな石積みの石垣が待ちうけ、ガラス扉の正面には杉本氏の作庭による庭園が視線を受けるようになっている。左手には受付とショップ、そして右手に展示室が直角に配置されており、壁に沿ってぐるりと巡ってエントランスに戻ってくるシンプルな動線となっている。それだけにエントランスのアプローチの体験と、それを受け止める庭園が重要な要素として力点が置かれている。場所の特性を生かした静謐な空間を堪能して、そそくさと次のヴァンジ彫刻庭園美術館へと足を向けることにする。









駿河国(するがのくに) ★★ 東海道


伊豆国から富士山を目の前に仰ぎながら北に向かうと裾野市というネーミングに思わず納得してしまう。三島を超えればかつて東海道のほぼ中央に位置した駿河国(するがのくに)の領地。現在の静岡県は西から遠江、駿河、伊豆の旧国で占められており、その中央であり、なんといっても富士山の半分をその領地に納める旧国である。

遠江国との境界線は今の大井川で分けられており、国分寺や国府は現在の静岡市周辺に集中している。2017年の大河ドラマの「おんな城主 直虎」で、井伊家の目の上のたんこぶとして描かれる今川家によって治められていた。

桶狭間の戦いで今川義元が倒れ、その後武田や徳川の手に渡り、江戸時代になると徳川家康の居城として駿府の今川館は駿府城となり、大御所として君臨する家康の棲家となる。

一宮は富士山の麓の富士山本宮浅間大社であり、この地域のどこにいてもその荘厳たる姿を見ることができることから、自然と「富士山信仰」が形成されていったのだろうと納得してしまう。



三養荘 (さんようそう) 村野藤吾 1988 作庭:小川治兵衛 1929 ★★★


--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
せっかく伊豆の国市まで来たのだからと、名高い伊豆長岡温泉の雰囲気を味わっていかないともったいないということで、伊豆長岡の老舗旅館である「三養荘 (さんようそう)」に立ち寄ることにする。

元々は昭和4年(1929年)に三菱財閥の創始者である岩崎弥太郎氏の長男・久彌氏の別邸として、小川治兵衛(おがわじへえ)による日本庭園の中に数寄屋造りの和風建築として作られたものであり、それが昭和22年(1947年)に15棟の旅館・「三養荘」として営業を始めたという。

広間「もくせい」を増築したり、後藤新平氏の田舎屋「狩野川」を移築し「バー」として利用したり、離れの「高砂」「花月」「きぬた」を増設していき、ついに昭和63年(1988年)に数寄屋建築に優れた建築家・村野藤吾の設計によって新館がオープン。和モダンと呼ばれる、美しい室内空間は外部に広がる広大な日本庭園と呼応して素晴らしい空間を見せてくれる。

現在の運営はプリンスホテルとなっており、宿泊者のみ入ることのできる日本庭園は、敷地脇にあるカフェテリアにてコーヒーと一緒になっている庭園見学券を購入することで、静かな庭園を散策して、その後の休憩に温かいコーヒーを楽しむことができるようになっている。

カフェの片隅においてある建築雑誌や村野藤吾の作品集をめくりながら、流れるようなその平面図と美しいリズムを作り出している屋根の連なりに改めて、村野作品をめぐってみようと思いを馳せる。














江川邸 1600年前後 ★★★


--------------------------------------------------------
日本の建築空間掲載
--------------------------------------------------------
清和源氏を始祖に持ち、伊豆国韮山で世襲によってその地を治めてきた代官が江川家。現当主は42代目に当たるという。その中でも幕末に活躍した36代当主である江川英龍(ひでたつ)が、お台場に設置された大砲の製造などで広く世に知られているが、その江川家の住処として様々な時代におけるこの地の生活の雰囲気を現代に伝えているのがこの江川邸。

何代目といえば老舗を思い浮かべるか三代目 J Soul Brothersとなるのが平成の世であるが、40代以上、年数で1000年程を遡ることができる系譜があるというのも、土地と共に生き、大きな変化の影響を受けなったこの伊豆の地の地政学がなせるものなのであろう。

その江川家。代々当主となると江川太郎左衛門(えがわたろうざえもん)を名乗り、テレビで良く見かける「お代官さま」としての役割を果たしていたことになる。その仕事ぶりが分かるように、室内は様々な時代の資料が展示されており、「お代官さま」がどのような日常を送っていたのかを知ることが出来るようになっている。

さてそんな江川家であるが、建築的にも「日本の建築空間」に掲載されるほど建築史の中で重要視されるのは、なんといっても50坪もの土間空間。そしてその上に架けられた巨大な屋根を支える木造の構造。そこに上部から取り込まれた光が架構を下りてくる様子は圧巻。

飛騨高山の吉島家住宅を思い出させるその空間であるが、あちらはそれでも1907 年と近代に入ってからの民家建築。それに対してこちらは慶長5年(1600年)前後に建てられたとされているので、ゆうに400年は経っていることになる。その為に民家として国内初の重要文化財として指定されたという。

平面図を見ても、一階部分のおよそ3分の1を占めるのが荒々しい土間空間。北と西から入り込む光でその床はうっすらと光を反射し、多くの人が訪れたであろう当時の雰囲気を伝えている。その脇にある生柱とよばれる、この場所に元々生えていたケヤキの木をそのまま柱として利用したものもみることができ、自然の中に溶け込んでいた当時の生活が伺えるようになっている。

様々な映画やドラマのロケ地としても利用されてきたようで、施設内には特にNHKの大河ドラマ「篤姫」での撮影の様子が写真と共に展示されている。表門脇にある枡形には春を待つようにして桜の木が凛凛しく立っているのをみて、竹林と塀と桜で、それはそれは美しい風景として地元に人に愛されているのだろうと思いながら、入り口まえの直販店で旬を迎えた地元名産のイチゴをお土産に買って次の目的地へと向かうことにする。





表門
枡形









韮山反射炉(にらやまはんしゃろ) 江川英龍 1857 ★


--------------------------------------------------------
世界遺産 (2015年「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として)
--------------------------------------------------------
東京のお台場に行くと、その由来は幕末に設置された砲台である品川台場の名残だという説明を受ける。新しい外敵を向かうべく、新しい時代の技術を取り入れた砲台が国策として整備され、その中心人物として紹介されるのが伊豆韮山の代官であり、鉄砲を鋳造するために必要な反射炉の必要性を説いていた江川英龍(えがわひでたつ)。

まず初めに「反射炉」と言われても現代に生きる我々にはなかなかピンと来ないが、その歴史をみてみると、江戸時代末期までの従来の鋳造技術では大砲の砲身を鉄で作る際になかなか均質に作ることが出来ず、その為に大量の火薬の衝撃で破裂してしまい実用できないために青銅製の大砲を使っていた。しかし蘭学者などが発展していたオランダの技術書を参考に均質な鉄の鋳造が可能な方法として、熱を発生させる燃焼室と精錬を行う炉床が別々になっており、燃焼室で発生した熱を壁や天井で反射させて炉床に集中させる形式の「反射炉」を採用したことで、念願の鉄製の大砲が可能となったという。

鎖国という国を閉ざすことが技術革新にとってどのような停滞をもたらし、外の情報に触れることによりイノベーションが起こされるという時代の変化の象徴的な施設であり、江戸幕府の領国であったこの伊豆韮山に国策として多額の費用が投入されたのも、これから佐幕か倒幕かに国が二分されていく時代の境目としてこの地が果たした役割を現代に伝えていることになる。

さて、2015年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界遺産に登録されたことで、一気にその名が知られることになったこの反射炉と韮山の地。その後押し寄せるようになった観光客の為に2016年暮れにはガイダンスセンターが整備され、様々な展示を通してこの韮山反射炉の歴史を学ぶことが出来るようになっている。


ちなみにこの建物の設計はINA新建築研究所、展示制作は丹青社ということ。ガイダンスセンターではムービーや模型で概要を学び、その後地元の人の手によって保存されていた実際の反射炉を見ることができるのであるが、そこでも地元のシニアボランティアが観光客に説明をする姿が見受けられ、このように新たにスポットライトを当てることは、観光客を呼び込むだけでなく、その地に住まう人々に新しい生きがいや誇りをもたらすのだなと、今後の地方創生の一つのあり方なのだろうと思いながら、近くにある江川英龍の邸宅であった江川邸へと車を向けることにする。