2013年7月21日日曜日

松阪城 1588 ★★


--------------------------------------------------------
所在地 三重県松阪市殿町
城郭構造  梯郭式平山城
築城  1588
築城主 蒲生氏郷
機能  城郭
--------------------------------------------------------
日本100名城
Discover Japan「いま、見ておくべき城 100」
--------------------------------------------------------------
伊勢市を北に抜け、暫く走ると少々街中になってきたと感じる。そこが松阪牛で有名な松坂市。

ナビに誘われるままに辿りつくのは正門で、どこに車を停めて良いのか迷い近くのおじさんに聞いてみると左に回ると上に上がれるからという言葉通りに車を進める。

右に立派な石垣を眺めながら車を進めるがどうにも上に上がれそうな道は無く、徐々に石垣から遠ざかってしまうので、再度近くと通りかかるおばさんに聞いてみると、なんとも丁寧に大きな身振りで「あそこの市民病院の駐車場に停めて大丈夫だから」と教えてくれる。

市営の駐車場らしく、お城見学の人は大体この駐車場を利用するらしい。早速車を停めて、久々に思える神社以外の散策がなんだか新鮮に感じながら、素晴らしい石垣の間を抜けて天守跡へ。

この松坂城。なんといって目を引くその石垣が素晴らしい。石の積み方は「野面積み(のづらづみ)」という、非常にラフな積み方を中心に、隅は「算木積み(さんぎづみ)」という、長方体の石の長辺と短辺を交互に重ね合わせる積み上げる方を用いられている。

これらの工法は「穴太衆(あのうしゅう)」と呼ばれる近江国の職人達が、安土城築城時に今まで無かった新しい築城方法を発案したものである。近江出身の蒲生氏郷がその穴太衆をかり出し、安土城を凌駕する様にと石垣をくみ上げさせたという。

その石垣の上、平坦に広がる本丸跡地から眼下に広がる松坂市ののどかな風景を眺める。街の中心に城跡があり、遠くに伊勢湾を持ち、その湾に流れ込む川が流れ、中心部のすぐ外には田園地帯が広がり、人口16万人とそこそこの規模を誇るこの街。恐らく地元としてよい風景を作ることができる街なのだろうと勝手に想像を膨らませる。








0 件のコメント: