2013年7月18日木曜日

兵主大社(ひょうずたいしゃ) 717 ★★★

--------------------------------------------------------
所在地  滋賀県野洲市五条
主祭神 八千矛神(やちほこのかみ)
社格  式内社(名神大)・県社
本殿の様式 一間社切妻造
創建   717
機能   寺社
--------------------------------------------------------
琵琶湖大橋を渡り、辿りついた琵琶湖の南東。右手に見えてきた佐川美術館は明日の朝に茶室見学を予約してあるので、「ここまで戻ってくるのか・・・」と思いながら、のどかで、横に広い近江の田園風景を眺めながら守山市から野洲市へ入る。

そんな田園風景のど真ん中。突然現れる巨大な鳥居。その先に見える参道は果てが見えないほどの長さ・・・「この時間にこれだけ行って帰ってくるとなるともう他のところは無理じゃないか・・・」と思いながら、参道にそってる田んぼ道を走っていくと、参道の果てに二の鳥居と駐車スペースが。

駐車場に車を停めて、見上げる二の鳥居の後ろの朱色の楼門は1550年の建立。遮るものがない水平な地平で、沈みかけた太陽は容赦なく西の空から照りつける。ちょうどそのラインが楼門も後ろに位置し、手で目を覆いながら楼門をくぐることになる。

楼門をくぐると、これまたかなり長い砂利の参道が広がる。拝殿までのその砂利道、真正面から照りつける厳しい夕日を避けるように左右の楓の陰に隠れながら、相当深い砂利のお陰で足への負担も溜まりつつ、この時間でも滴り落ちる汗を拭きながら、一日の行程を思い出して歩を進める。

拝殿は広い参道を大らかに受け止めながら、立体的な美しい姿で迎えてくれる。その前に鎮座する狛犬はとても特徴的で、体中を包帯でぐるぐる巻かれている。この後他の場所でも見ることになるのだが、なんでも参拝者の身体の痛みを和らげてくれるご利益があるという。

この兵主大社(ひょうずたいしゃ)。今日三つ目の大社となるわけだが、「ひょうず」とはどう考ええも読めないその「兵主」が、「つわものぬし」と読むこともできるために、鎌倉・室町期には武将たちの尊崇を集めたという。先ほどくぐって来た朱塗りの楼門も足利尊氏の寄進と伝えられているという。

主祭神の八千矛神はかつて日吉大社から亀に乗って琵琶湖を渡り、鹿に乗ってこの神社に来られたといわれているという。その呼び名や、緑豊かなこの広大な境内を見ていると、そんな穏やかな話もなんだか信じられるような気がしてくる。

今度は西日を浴びて綺麗に輝く楼門を見ながら、再度「ザッザッ」と響く自らの足音を耳にしながら、残り少なくなってきた今日の時間を終了すべく次の目的地へと足を向ける。
















0 件のコメント: