2008年12月19日金曜日

手の届いた、足の裏の米粒

数日前、年配の建築関係者の方がこう言われた。
「私たちの時代は建築士の試験は足の裏の米粒といわれ、取っても食べられないが、取らないと気持ち悪いといっていたのだけどね」。

そして今日。本年度の一級建築士試験の合格発表があり、季節はずれの桜咲く結果となった。もちろん替え玉なしの正面突破。

いつかの会話の中に今日発表だということを覚えていてくれて、受験番号も分からないのに個人情報垂れ流しの建築技術教育普及センターのホームページで丹念に名前を探し、まっさきに電話をかけてくれた高校からの親友よありがとう。

火鍋を囲んで、北京時代さながらに祝いをしてくれた北京仲間たちに多謝。

いやー、なんにもしてないけど、なんだか幸せになりますねー。と自分のことに様に喜んでくれたロンドンの時の友達に、心を温められた。


ものを創る人間にとって、あなたはこれこれこの規模の建物を設計する資格がありますよ、という国家資格なんてものは、それこそ足の裏の米粒のものなのかもしれない。

昨晩あるテレビ番組での特集で、原油なき中東の小国の政策として「世界最高、史上初・・・」と銘打った都市開発を進めてきたドバイが、11月12日のバブル崩壊によって露呈した「建設」と「崩壊」の同時進行する、マネー経済のなれの果ての住民無き未来都市の有り様と、その街角に掲げられていたかつてのクライアントの広告を目にして、造る能力だけが建築家の資質ではなく、何を創りたいと想い、如何に建築が人を包んで空間となり、そして環境の中にどのように生かすか、そういう試験制度では決して図ることのできない眼差し方が、遥かに大切なんだと改めて実感した。

世間に向かって胸を張って建築家ですと言えるようにはなるのだが、自分に向かって自信を持ってそう言える日までの道は長そうだが、数値に置き換えることのできない建築家としてのクオリアと、同じものを見ようとしてくれる目の前のクライアントにむっすぐに向かい合うことが、唯一の近道なんだろう。

2008年12月10日水曜日

モノクル













モノクルの創刊者タイラー・ブリュレさんが東京に来るのでと知り合いに誘われて、モノクルの主催するパーティーに足を運んできた。タイラーさんは20代でウォール・ペーパーを立ち上げ、
その後より視野を拡げ、A 「Affairs」、B「Business」、 C「Culture」、 D 「Design」、E「Edits」
の5つのセクションを並列しながら新しいタイプのジャーナリズムとライフ・スタイル・マガジンの在り方を確立した人で、世界を飛び回り仕事をする人たちに好評を得ている雑誌とのこと。

そんな雑誌の内容を反映して、ジャーナリスト、官僚、イラストレーターと多種多様な人が集まっていて、軍隊における食事のメニューや、モスクワの日本料理店などと、会話の内容も世界中を飛び回る。

新古書マーケットの拡張などで出版業界の不調が叫ばれる中、創刊後二年を無事に迎えたこの雑誌。表紙のデザインから、フォントやレイアウト、そして掲載されている記事にもとことんこだわりが感じられ、非常に知的な雰囲気の漂うパッケージになっている。ウィキペディアではたどり着けない高みを横断する視線を提供することが、これからの紙媒体の道標になるのだろうかと、やたら迷いやすいパーク・ハイアットの動線計画に戸惑いながら、A B C D Eに続くFが来るとしたら、やはりfemaleかと思いを巡らし事務所に戻る。

http://www.monocle.com/

2008年12月2日火曜日

東大弥生講堂アネックス

























暫く前の日経アーキテクチュアに掲載されているのをみて、ちょっと気になっていたので文京区まで足を運んだついでに立ち寄ってみた。

シェル構造は無柱の大空間を作るときになどに使われる構造で、構造体がじかに球面や双曲放物面といった建築の造形に表現され、丹下健三の東京カテドラル聖マリア大聖堂やシドニーのオペラ・ハウスのような象徴性のある形態を生みだす可能性を持つ構造という認識で、どちらかというと空間を覆うという印象を持っていた。

赤門を抜けて暫く歩くと、紅葉に染まった茂みの中にうねる様に連続する銅板で仕上げられた木製のHPシェルが現れる。周りの銀杏の葉と同じように、時間と共に色を変化させる仕上げ材が緩やかなリズムをつくり、シェル同士の継ぎ目のトップライトと三角形の開口部から燦々と日光が降り注いで、覆うという感じではなく断続的に包むという感じを受けたのが新鮮だった。内部の天井も設備・照明は壁面にまとめ、美しい双曲放物面を生かすために木で仕上げられている。

紅葉のカーペットの上を歩きながら、求心性を解体するための連続するHPシェルを使って、きっと面白い空間の可能性ができるんじゃなかろうかとすこし嬉しく帰路に着く。


2008年12月1日月曜日

実現力

二日連続で安藤忠雄さんの講演を聴きにいってきた。
しかも二日目は最近どうしようもなく気になる茂木健一郎さんとの対談。

ハウス・メーカーという企業向けの講演では「環境」と「考える個人」がテーマで、最近の作品の説明とともに、今進めておられる「海の森」を通して環境をどう設計できるかという大きな建築家の視点をもって話され、東大での対談では茂木さんと共に「情熱」を育みながらどう地球を歩いてきたか、どう人生を歩んできたかというより個人的な話がメインとなった。

若いころ大学に行くことができなかった代わりに、京都大学や大阪大学の建築学部に行っている友人に本を借り、一日18時間ひたすら本を読むという生活を一年続け、自分の中で「卒業」だと思うことができたという話に、茂木さんは「独学の大切さ」とひどく反応していたが、安藤さんの凄いのはその膨大な知識を自分なりに理解し、消化し知恵とするための歩みを止めなかったことだと思う。大阪の建築事務所で働くようになった週末に奈良まで電車で行き、一日東大寺を見ながらスケッチをしていると自分なりに分かるようになってきて、そんな危なそうな青年を心配してかお坊さんも声をかけてくれ、いろいろと話をするようになって、また勉強をさせてもらったと笑いながら話す姿に、安藤忠雄という人の原点があるんだと理解した。

寒ければ服を着ろ。それでもダメなら諦めろ。それよりも自分だけの空がある生活がいいだろうと施主を説き伏せたという住吉の長屋も、敷地を飛び出しても海に向かいたかったというサントリーホールも、周りにどんどん提案を持っていって、今では第4期まで進んだ六甲の集合住宅も、「知識」を自分の身体で「知恵」にして、その「知恵」から自分の脚とともに「情熱」を生み出し、その「情熱」で養われた「人柄」で友人達とともに実現していく姿勢が安藤忠雄を稀代の建築家にしたのだろう。

本や図面を見ていてもその人の人柄は分からないように、本や図面には現れないからこそ建築の空間体験が美しくあるように、身体という器にどれだけの「知恵」を熱い「情熱」をもって注ぎ込ませることができるかが、デジタル・アナログ両世界での「実現力」に繋がるんだと再認識した濃密な二日間だった。

2008年11月13日木曜日

シナプス

最近、どうしてもやりたいことを暫く口にしていたら、そんな話が舞い込んできた。

言葉というのは声帯で空気を震わせ、その振動が鼓膜に到着し身体反応を起こさせる空気振動の問題である限り、受け手に信号を意味として変換する為の共通認識がない限りそこにシナプスは生成されない。

悠久の歴史を費やして人類が辿りついたのが、クオリアに充ち溢れた個々の身体という、なんとも儚く不安定なインターフェイスに頼るコミュニケーション。「いま、ここ」にある一回性を纏う身体だからこそ、創造という人類のみに許されたエレガントな脳内行為が誘発される。

情報化社会を漂うデジタルな身体において、「アップデート」や「コメント」という行為が、電子に振動を与え、電子のさざ波を対岸へと送り届け、不可視のインターフェイスを構築する。そんな空間で言葉を発して生み出されたこの振動は一体どこに流れ着き、どんな身体に反応を喚起するのか?そこに生成されるシナプスは、より複雑な偶有性に満ち、アナログ身体に思いもしない刺激を送り返すのだろう。

デジタル身体からもやりたいことを言い続けたら、きっと不思議な振動が舞い込んでくるのでは?ということで徒然なるままに書き綴ってみることにした。

今、会って話がしたい人
千利休を解ったと言い切り、小林秀雄を同士と呼ぶ、茂木健一郎氏。最近非常に興味が出てきたので、何冊かまとめて読んでみたが、やはりこの人はプラトンの言うように話し言葉が書き言葉を凌駕する人なんだと思う。脳科学がどうのとかはいいから、普通に話がしたい。したい。したい。

2008年2月4日月曜日

VOTE OBAMA


スーパー・チューズデーを目前に控えたNYの日曜日。
ハーレムにゴスペルを聴きにいく路上で見かけたオバマ陣営。

「火曜日行く?行く?」

と、聞いてくるので、

「選挙権無いけど応援してるんで、シール頂戴」

と返すと、満面の笑みでシールをくれる。

O Brother, Where Art Thou?」のジョージ・クルーニーばりに、
陽気な賛美歌で踊り狂う黒人のおばちゃんたちを見ていたら、
これは記念すべき史上初のアフリカ系アメリカ人の大統領誕生の、
選挙キャンペーン・シールになるかもと、すこしほくそ笑む。