2016年2月9日火曜日

金剛寺(こんごうじ、高幡不動尊) (伝)平安時代初期 ★★


--------------------------------------------------------
所在地 東京都日野市高幡733
山号  高幡山
宗派  真言宗智山派
創建  (伝)平安時代初期
寺格  別格本山
開基  (伝)円仁、清和天皇(勅願)
機能  寺社
--------------------------------------------------------
関東三大不動(成田山新勝寺、高幡不動尊、不動ヶ岡不動)
--------------------------------------------------------
東京で生活をしていると、なんとなく耳にする「高幡不動尊」の名前。その響きから想像されるのは、田舎ものの集まる東京ではなく、この地で生まれ生活を持つ東京生まれの人にとって、懐かしさを感じさえる「ハレ」の場であり、祭りなどの賑わいを想像させる歴史のある名刹なのだろうというイメージ。

これだけ長く東京にいながらも、一度も運んだことが無いというのも都市や場所性を相手にする建築家としていかがなものか、そしてこれだけ多くの人に親しまれている場所にはどんなゲニウス・ロキがいるのかを確かめるために立ち寄ることにする。

三多摩地区における京王線は流石だなと感じるほどに、京王線高幡不動駅はほぼこの金剛寺(こんごうじ、高幡不動尊)に直結。境内の前には門前町が開けており、非常に視界が抜ける気持ちの良い街並み。境内も仁王門を前にして、地形が徐々に起伏を持って上昇し、奥に向かって互いにずれるようにして建物が配置されているため、五重塔や大日堂まで奥行きを持ちながら境内の空間が眺められる非常に快適な配置計画になっているようである。

流石は成田山新勝寺や不動ヶ岡不動などどともに、関東三大不動に数えられるだけあり、境内は多くの人でにぎわい、常香炉(じょうこうろ)の煙が立ち込め、多くの幟が掲げられている。そもそも「不動尊」とは何かと気になるが、寺院のなかで、不動明王像を祭る寺院のことを指すようであり、この高幡不動尊は本来なら金剛寺と呼ばれるが、本尊は大日如来坐像であるが、中央の不動堂の本尊が不動明王二童子像であることと高幡の地名にちなみ高幡不動尊とのことである。なんとも分かったような分からないような。

とにもかくにも、少しずつ勾配を挙げる坂を上がり、階段を上がり、一番奥の大日堂までお参りし、戻りがてらにこの武蔵国出身でこの寺が菩提寺である新選組副長であった土方歳三の銅像の横を通り過ぎ、都内有数のアジサイの名所であるというがなんとなく分かるような豊かな緑地を眺めつつ境内を後にする。


仁王門

不動堂




大日堂
五重塔




土方歳三

0 件のコメント: