テレビでもおなじみの、非常に優しい笑顔が印象的で如何にも「日本の良心」と呼べるような知識人。その斉藤先生が兼ねてからいい続ける「読書」の大切さ。
「読書力がある」の基準はどこかというと、「文庫本を100冊、新書を50冊読んだこと」だと言う。なおかつこの有効期間は4年とする。そうすると月2冊で年24冊。4年で96冊という計算になる。つまりは月に文庫を2冊、新書を1冊読むのが読書力と生きる生活の最低ラインと設定される。それを反復していく中で、倍の月に4冊となれば、2年で1サイクルをクリアしていくことになる。
逆にこう考えると、読書体験を始める10歳くらいから寿命と呼ばれる80歳あたりとして、70年前後の時間を4年で割ってみると17サイクルあたり。それから生涯の読書量を換算すると、文庫が1700冊に新書が850冊。びっくりするほど多くは無い。しかもそのペースからはるかに遅れて過ごしてしまった過去の30年以上は取り戻すべくもなく、できるのは今後の人生をできるだけ読書力のある生活スタイルに変えていけるかどうか。
ただし文庫とは推理小説や娯楽本を除く文学的作品ということで、ほとんどの本がこの段階でふるいにかけられる。精神の緊張を伴う読書でなければ意味が無く、司馬遼太郎あたりが境界線となるだろう。
そして「読んだ」というラインは、「要約を言えること」とする。「読みっぱなし」ではもちろん意味が無く、読書を通して著者と一対一での会話をし、その中で自分なりの意味をつかんでいく過程が重要である。
新書が必要なのは、「ある程度室の高い知識情報がコンパクトにまとめられているから」とする。また新書は「要約力を鍛える 」と言う。今を生きる現代人として、今何か起こっているかをある程度深く知るためには、新書は一番適切な手段というところか。
複雑さを共存させる幅広い読書は自分を作り、総合的判断の能力を養ってくれる。それと同時に他者を受け入れる柔軟さを培うことにつながる。 また読書というのはスポーツ同様で身体的な行為であるとする。つまりはある一定の身体的苦痛を耐えて、同じ姿勢を保つ筋力が必要で、内容を追っていく精神的な持続力が必要。その為には部活同様に練習が必要だという。
読書をする生活というのは、時間の管理を能動的にすること。自分と向き合う厳しさとしての自ら自分に読書を課す。その中で新しい言葉を知っていく。
そして自分の本棚を持つ喜び。日常の風景の中に複数の優れた他者を持つ喜び。それぞれの著者と繋がりながら、それを糧にして自らズレていく。本は背表紙が大事とし、日常の中でそれを目にする度にその読書を思い出すことが重要だとする。その為に、本は借りるものではなく買うもの。一生に一度の出会い。
三色ボールペンで線を引き、数冊の本を並行して読むことで脳のギアチェンジを行う。読書は会話を受け止め、応答する力を養う。会話に脈絡を見つけ、要点を掴み、自分の角度からの言い換え力を培う。
兎にも角にも、小さな頃のイメージしていた正しい先生の言葉。頭がよく優しくそして強い先生は、そのままそういう大人になりたいという憧れの存在でもあった。これだけ物事を知っていて、広い視点から物事を判断し、どの時代になってもストイックに学び続け、絶対的に信頼できる大人。
「これだけ本を読んだんだから」という自信を持って日常を生きること。手当たり次第ではなく、大きな時間の流れを理解したうえで、毎日の中で本に向き合うこと。その意味。
ゲーテの言葉通り、「人は努力する限り迷うものだ」ならば、深いところまで悩みつくした先達達の言葉に耳を傾け、少しでも道しるべを見つけながら生きていく。「若いときに読んでいれば・・・」ではなくて、今から読んでも遅くはない。そう思って今日もまたページをめくる。
--------------------------------------------------------
本文中で紹介される本
------------------
E.H.カー「歴史とは何か」
島崎敏樹「感情の世界」
霜山徳繭「人間の限界」
丸山真男「日本の思想」
朝永振一郎「物理学とは何だろうか」
アドルフ・ポルトマン「人間はどこまで動物か」
内田義彦「社会認識の歩み」
浅田彰「構造と力」
塩野七生「ローマ人の物語」
武者小路実篤「友情」
山本周五郎「さぶ」
ヘッセ「車輪の下」
吉野源三郎「君たちはどう生きるか」
芥川龍之介「地獄編・」
辺見庸「もの食う人々」
めじめ正一「高円寺純情商店街」
山田詠美「ぼくは勉強ができない」
太宰治「パンドラの箱」
倉田百三「出家とその弟子」
椎名誠「麦の道」
遠藤周作「沈黙」
宮本輝「春の夢」
島崎藤村「破戒」
夏目漱石「坊ちゃん」
サリンジャー「フラニーとゾーイ」
三島由紀夫「金閣寺」
内田義彦「読書と社会科学」
シェイクスピア「ハムレット」
ドストエフスキー「罪と罰」
加藤秀俊「取材学」
ニーチェ「ツァラトゥストラはこう言った」
アンドレ・ジッド「狭き門」
阿部次郎「三太郎の日記」
倉田百三「出家とその弟子」
和辻哲郎「古寺巡礼」
倉田百三「愛と認識との出発」
西田幾太郎「善の研究」
藤原新也「印度放浪」
高史明「生きることの意味」
フランクル「夜と霧」
「ギルガメッシュ」三部作
江戸川乱歩「怪人20面相」
宮沢賢治「よだかの星」
唐木順三「現代史の試み」
オング「声の文化と文字の文化」
九鬼周造 「いきの構造」
梅原猛「隠された十字架」
井上靖「天平の甍」
岡潔「春宵十話」
--------------------------------------------------------
巻末「文庫百選」
1 まずは気楽に本に慣れてみる
① 北杜夫『どくとるマンボウ青春記』新潮文庫
② 町田康『くっすん大黒』文春文庫
③ 椎名誠『哀愁の町に霧が降るのだ』新潮文庫
④ 『O・ヘンリ短編集』新潮文庫(大久保康雄訳)
⑤ 内田百閒『百鬼園随筆』新潮文庫
⑥ 『古典落語』講談社文庫(興津要編)
⑦ 森鴎外『山椒大夫・高瀬舟』新潮文庫
⑧ 菊池寛『恩讐の彼方に/忠直卿行状記』岩波文庫
2 この関係性は,ほれぼれする
① 山本周五郎『さぶ』新潮文庫
② スタインベック『ハツカネズミと人間』新潮文庫(大浦暁生訳)
③ スティーヴン・キング『スタンド・バイ・ミー』新潮文庫(山田順子訳)
④ 幸田文『父・こんなこと』新潮文庫
⑤ サローヤン『パパ・ユーア クレイジー』新潮文庫(伊丹十三訳)
⑥ 大江健三郎『新しい人よ眼ざめよ』講談社文庫
⑦ 下村湖人『論語物語』講談社学術文庫
⑧ ドルトン・トランボ『ジョニーは戦場へ行った』角川文庫(信太英男訳)
3 味のある人の話を聞く
① 宮本常一『忘れられた日本人』岩波文庫
② 宇野千代『生きて行く私』角川文庫
③ 白洲正子『白洲正子自伝』新潮文庫
④ 野口晴哉『整体入門』ちくま文庫
⑤ エッカーマン『ゲーテとの対話』岩波文庫(山下肇訳)
⑥ 小林秀雄『考えるヒント』文春文庫
⑦ 福沢諭吉『福翁自伝』岩波文庫
4 道を極める熱い心
① 吉川英治『宮本武蔵』講談社文庫
② 志村ふくみ『色を奏でる』ちくま文庫
③ ロマン・ロラン『べートーヴェンの生涯』岩波文庫(片山敏彦訳)
④ 棟方志功『板極道』中公文庫
⑤ 『ゴッホの手紙』岩波文庫(硲伊之助訳)
⑥ 司馬遼太郎『世に棲む日日』文春文庫
⑦ 『宮沢賢治詩集』岩波文庫
⑧ 栗田勇『道元の読み方』祥伝社黄金文庫
5 ういういしい青春・向上心があるのは美しきことかな
① 藤原正彦『若き数学者のアメリカ』新潮文庫
② アラン・シリトー『長距離走者の孤独』新潮文庫(丸谷才一・河野一郎訳)
③ 浮谷東次郎『俺様の宝石さ』ちくま文庫
④ 藤沢周平『蝉しぐれ』文春文庫
⑤ トーマス・マン『魔の山』新潮文庫(高橋義孝訳)
⑥ 井上靖『天平の甍』新潮文庫
⑦ ヘッセ『デミアン』新潮文庫(高橋健二訳)
6 つい声に出して読みたくなる歯ごたえのある名文
① 中島敦『山月記/李陵』岩波文庫
② 幸田露伴『五重塔』岩波文庫
③ 樋口一葉『にごりえ/たけくらべ』岩波文庫
④ 泉鏡花『高野聖/眉かくしの霊』岩波文庫
⑤ 『歎異抄』岩波文庫
⑥ ニーチェ『ツァラトゥストラ』中公文庫(手塚富雄訳)
⑦ 川端康成『山の音』岩波文庫
7 厳しい現実と向き合う強さ
① 辺見庸『もの食う人びと』角川文庫
② 島崎藤村『破戒』岩波文庫
③ 井伏鱒二『黒い雨』新潮文庫
④ 石牟礼道子『苦海浄土』講談社文庫
⑤ ジョージ・オーウェル『1984年』ハヤカワ文庫(新庄哲夫訳)
⑥ 梁石日『タクシー狂操曲』ちくま文庫
⑦ 大岡昇平『野火』新潮文庫
8 死を前にして信じるものとは
① 三浦綾子『塩狩峠』新潮文庫
② 深沢七郎『楢山節考』新潮文庫
③ 柳田邦男『犠牲(サクリファイス)』文春文庫
④ 遠藤周作『沈黙』新潮文庫
⑤ プラトン『ソクラテスの弁明/クリトン』岩波文庫(久保勉訳)
9 不思議な話
① 安部公房『砂の女』新潮文庫
② 芥川竜之介『地獄変/邪宗門/好色/藪の中』岩波文庫
③ 夏目漱石『夢十夜』岩波文庫
④ 蒲松齢『聊斎志異』岩波文庫(立間祥介編訳)
⑤ ソポクレス『オイディプス王・アンティゴネ』新潮文庫(福田恆存訳)
10 学識があるのも楽しい
① 和辻哲郎『風土』岩波文庫
② ルース・ベネディクト『菊と刀』現代教養文庫(長谷川松治訳)
③ 大野晋『日本語の年輪』新潮文庫
④ 柳田國男『明治大正史 世相篇』講談社学術文庫
⑤ コンラート・ローレンツ『ソロモンの指環』ハヤカワ文庫(日高敏隆訳)
⑥ 『ジンメル・コレクション』ちくま学芸文庫(北川東子編訳、鈴木直訳)
⑦ 山崎正和『不機嫌の時代』講談社学術文庫
11 強烈な個性に出会って器量を大きくする
① シェイクスピア『マクベス』新潮文庫(福田恆存訳)
② 坂口安吾『坂口安吾全集4 「風と光と二十の私と」ほか』ちくま文庫
③ パール・バック『大地』新潮文庫(新居格訳・中野好夫補訳)
④ シュテファン・ツワイク『ジョセフ・フーシェ』岩波文庫(高橋禎二・秋山英夫訳)
⑤ ゲーテ『ファウスト』中公文庫(手塚富雄訳)
⑥ ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』新潮文庫(原卓也訳)
⑦ アゴタ・クリストフ『悪童日記』ハヤカワepi文庫(堀茂樹訳)
⑧ 塩野七生『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』新潮文庫
12 生き方の美学・スタイル
① 向田邦子『父の詫び状』文春文庫
② リチャード・バック『かもめのジョナサン』新潮文庫(五木寛之訳)
③ 藤原新也『印度放浪』朝日文庫
④ 村上春樹『中国行きのスロウ・ボート』中公文庫
⑤ マックス・ヴェーバー『職業としての政治』岩波文庫(脇圭平訳)
⑥ 九鬼周造『「いき」の構造』岩波文庫
⑦ 石原吉郎『望郷と海』ちくま学芸文庫
⑧ サン・テクジュペリ『人間の土地』新潮文庫(堀口大學訳)
⑨ 須賀敦子『ヴェネツィアの宿』文春文庫
⑩ 谷崎潤一郎『陰翳礼讃』中公文庫
13 はかないものには心が惹きつけられる
① 中勘助『銀の匙』岩波文庫
② デュマ・フィス『椿姫』新潮文庫(新庄嘉章訳)
③ チェーホフ『かもめ・ワーニャ伯父さん』新潮文庫(神西清訳)
④ 太宰治『斜陽』新潮文庫
⑤ ミラン・クンデラ『存在の耐えられない軽さ』集英社文庫(千野栄一訳)
⑥ トルストイ『アンナ・カレーニナ』新潮文庫(木村浩訳)
14 こんな私でも泣けました・感涙は人を強くする
① 高史明『生きることの意味 ある少年のおいたち』ちくま文庫
② 宮本輝『泥の河・螢川・道頓堀川』ちくま文庫
③ 灰谷健次郎『太陽の子』角川文庫
④ 藤原てい『流れる星は生きている』中公文庫
⑤ 井村和清『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ』祥伝社黄金文庫
⑥ 竹内敏晴『ことばが劈かれるとき』ちくま文庫
⑦ 林尹夫『わがいのち月明に燃ゆ』ちくま文庫
--------------------------------------------------------
目次
序 読書力とは何か
/「本を読む読まないは自由」か
/読書してきた人間が「本は読まなくてもいい」というのはファウル
/「読書力がある」の基準は?
/精神の緊張を伴う読書
/文庫のスタイルに慣れる
/新書五十冊
/本は高いか
/要約を言えることが読んだということ
/新書は要約力を鍛える
/読書力検定がもしあったら
/社会で求められる実践的読書力
/なぜ百冊なのか
/有効期限は四年
/本は「知能指数」で読むものではない
/「小学校時代は本を読んだけど」の謎
/定期試験に読書問題を入れる
/顎を鍛える食らうべき書
/歯が生え替わった本
/「私はこの本で永久歯に生え替わりました」
/日本は読書立国
/総ルビ文化・世界文学の威力
/読書力は日本の含み資産
/the Book がないから Booksが必要だった
(1) 自分をつくる――自己形成としての読書
1 複雑さを共存させる幅広い読書
2 ビルドゥング(自己形成としての教養)
3 「一人になる」時間の楽しさを知る
4 自分と向き合う厳しさとしての読書
5 単独者として門を叩く
6 言葉を知る
7 自分の本棚を持つ喜び
8 繋がりながらずれていく読書
9 本は背表紙が大事
10 本は並べ方が大事
11 図書館はマップづくりの場所
12 経験を確認する
13 辛い経験を乗り越える
14 人間劇場
15 読書自体が体験となる読書
16 伝記の効用
17 ためらう=溜めること
18 「満足できるわからなさ」を味わう
(2) 自分を鍛える――読書はスポーツだ
1 技としての読書
2 読み聞かせの効用【ステップ1】
3 宮沢賢治の作品が持つイメージ喚起力
4 自分で声に出して読む【ステップ2】
5 音読の技化
6 音読で読書力をチェックする
7 読書は身体的行為である
8 線を引きながら読む【ステップ3】
9 三色ボールペンで線を引く
10 読書のギアチェンジ【ステップ4】
11 脳のギアチェンジ
(3) 自分を広げる――読書はコミュニケーション力の基礎だ
1 会話を受けとめ、応答する
2 書き言葉で話す
3 漢語と言葉を絡ませる
4 口語体と文語体を絡み合わせる
5 ピンポンと卓球
6 本を引用する会話
7 読書会文化の復権
8 マッピング・コミュニケーション
9 みんなで読書クイズをつくる
10 本を読んだら人に話す
11 好きな文章を書き写して作文につなげる
12 読書トレーナー
13 本のプレゼント
--------------------------------------------------------
「読書力がある」の基準はどこかというと、「文庫本を100冊、新書を50冊読んだこと」だと言う。なおかつこの有効期間は4年とする。そうすると月2冊で年24冊。4年で96冊という計算になる。つまりは月に文庫を2冊、新書を1冊読むのが読書力と生きる生活の最低ラインと設定される。それを反復していく中で、倍の月に4冊となれば、2年で1サイクルをクリアしていくことになる。
逆にこう考えると、読書体験を始める10歳くらいから寿命と呼ばれる80歳あたりとして、70年前後の時間を4年で割ってみると17サイクルあたり。それから生涯の読書量を換算すると、文庫が1700冊に新書が850冊。びっくりするほど多くは無い。しかもそのペースからはるかに遅れて過ごしてしまった過去の30年以上は取り戻すべくもなく、できるのは今後の人生をできるだけ読書力のある生活スタイルに変えていけるかどうか。
ただし文庫とは推理小説や娯楽本を除く文学的作品ということで、ほとんどの本がこの段階でふるいにかけられる。精神の緊張を伴う読書でなければ意味が無く、司馬遼太郎あたりが境界線となるだろう。
そして「読んだ」というラインは、「要約を言えること」とする。「読みっぱなし」ではもちろん意味が無く、読書を通して著者と一対一での会話をし、その中で自分なりの意味をつかんでいく過程が重要である。
新書が必要なのは、「ある程度室の高い知識情報がコンパクトにまとめられているから」とする。また新書は「要約力を鍛える 」と言う。今を生きる現代人として、今何か起こっているかをある程度深く知るためには、新書は一番適切な手段というところか。
複雑さを共存させる幅広い読書は自分を作り、総合的判断の能力を養ってくれる。それと同時に他者を受け入れる柔軟さを培うことにつながる。 また読書というのはスポーツ同様で身体的な行為であるとする。つまりはある一定の身体的苦痛を耐えて、同じ姿勢を保つ筋力が必要で、内容を追っていく精神的な持続力が必要。その為には部活同様に練習が必要だという。
読書をする生活というのは、時間の管理を能動的にすること。自分と向き合う厳しさとしての自ら自分に読書を課す。その中で新しい言葉を知っていく。
そして自分の本棚を持つ喜び。日常の風景の中に複数の優れた他者を持つ喜び。それぞれの著者と繋がりながら、それを糧にして自らズレていく。本は背表紙が大事とし、日常の中でそれを目にする度にその読書を思い出すことが重要だとする。その為に、本は借りるものではなく買うもの。一生に一度の出会い。
三色ボールペンで線を引き、数冊の本を並行して読むことで脳のギアチェンジを行う。読書は会話を受け止め、応答する力を養う。会話に脈絡を見つけ、要点を掴み、自分の角度からの言い換え力を培う。
兎にも角にも、小さな頃のイメージしていた正しい先生の言葉。頭がよく優しくそして強い先生は、そのままそういう大人になりたいという憧れの存在でもあった。これだけ物事を知っていて、広い視点から物事を判断し、どの時代になってもストイックに学び続け、絶対的に信頼できる大人。
「これだけ本を読んだんだから」という自信を持って日常を生きること。手当たり次第ではなく、大きな時間の流れを理解したうえで、毎日の中で本に向き合うこと。その意味。
ゲーテの言葉通り、「人は努力する限り迷うものだ」ならば、深いところまで悩みつくした先達達の言葉に耳を傾け、少しでも道しるべを見つけながら生きていく。「若いときに読んでいれば・・・」ではなくて、今から読んでも遅くはない。そう思って今日もまたページをめくる。
--------------------------------------------------------
本文中で紹介される本
------------------
E.H.カー「歴史とは何か」
島崎敏樹「感情の世界」
霜山徳繭「人間の限界」
丸山真男「日本の思想」
朝永振一郎「物理学とは何だろうか」
アドルフ・ポルトマン「人間はどこまで動物か」
内田義彦「社会認識の歩み」
浅田彰「構造と力」
塩野七生「ローマ人の物語」
武者小路実篤「友情」
山本周五郎「さぶ」
ヘッセ「車輪の下」
吉野源三郎「君たちはどう生きるか」
芥川龍之介「地獄編・」
辺見庸「もの食う人々」
めじめ正一「高円寺純情商店街」
山田詠美「ぼくは勉強ができない」
太宰治「パンドラの箱」
倉田百三「出家とその弟子」
椎名誠「麦の道」
遠藤周作「沈黙」
宮本輝「春の夢」
島崎藤村「破戒」
夏目漱石「坊ちゃん」
サリンジャー「フラニーとゾーイ」
三島由紀夫「金閣寺」
内田義彦「読書と社会科学」
シェイクスピア「ハムレット」
ドストエフスキー「罪と罰」
加藤秀俊「取材学」
ニーチェ「ツァラトゥストラはこう言った」
アンドレ・ジッド「狭き門」
阿部次郎「三太郎の日記」
倉田百三「出家とその弟子」
和辻哲郎「古寺巡礼」
倉田百三「愛と認識との出発」
西田幾太郎「善の研究」
藤原新也「印度放浪」
高史明「生きることの意味」
フランクル「夜と霧」
「ギルガメッシュ」三部作
江戸川乱歩「怪人20面相」
宮沢賢治「よだかの星」
唐木順三「現代史の試み」
オング「声の文化と文字の文化」
九鬼周造 「いきの構造」
梅原猛「隠された十字架」
井上靖「天平の甍」
岡潔「春宵十話」
--------------------------------------------------------
巻末「文庫百選」
1 まずは気楽に本に慣れてみる
① 北杜夫『どくとるマンボウ青春記』新潮文庫
② 町田康『くっすん大黒』文春文庫
③ 椎名誠『哀愁の町に霧が降るのだ』新潮文庫
④ 『O・ヘンリ短編集』新潮文庫(大久保康雄訳)
⑤ 内田百閒『百鬼園随筆』新潮文庫
⑥ 『古典落語』講談社文庫(興津要編)
⑦ 森鴎外『山椒大夫・高瀬舟』新潮文庫
⑧ 菊池寛『恩讐の彼方に/忠直卿行状記』岩波文庫
2 この関係性は,ほれぼれする
① 山本周五郎『さぶ』新潮文庫
② スタインベック『ハツカネズミと人間』新潮文庫(大浦暁生訳)
③ スティーヴン・キング『スタンド・バイ・ミー』新潮文庫(山田順子訳)
④ 幸田文『父・こんなこと』新潮文庫
⑤ サローヤン『パパ・ユーア クレイジー』新潮文庫(伊丹十三訳)
⑥ 大江健三郎『新しい人よ眼ざめよ』講談社文庫
⑦ 下村湖人『論語物語』講談社学術文庫
⑧ ドルトン・トランボ『ジョニーは戦場へ行った』角川文庫(信太英男訳)
3 味のある人の話を聞く
① 宮本常一『忘れられた日本人』岩波文庫
② 宇野千代『生きて行く私』角川文庫
③ 白洲正子『白洲正子自伝』新潮文庫
④ 野口晴哉『整体入門』ちくま文庫
⑤ エッカーマン『ゲーテとの対話』岩波文庫(山下肇訳)
⑥ 小林秀雄『考えるヒント』文春文庫
⑦ 福沢諭吉『福翁自伝』岩波文庫
4 道を極める熱い心
① 吉川英治『宮本武蔵』講談社文庫
② 志村ふくみ『色を奏でる』ちくま文庫
③ ロマン・ロラン『べートーヴェンの生涯』岩波文庫(片山敏彦訳)
④ 棟方志功『板極道』中公文庫
⑤ 『ゴッホの手紙』岩波文庫(硲伊之助訳)
⑥ 司馬遼太郎『世に棲む日日』文春文庫
⑦ 『宮沢賢治詩集』岩波文庫
⑧ 栗田勇『道元の読み方』祥伝社黄金文庫
5 ういういしい青春・向上心があるのは美しきことかな
① 藤原正彦『若き数学者のアメリカ』新潮文庫
② アラン・シリトー『長距離走者の孤独』新潮文庫(丸谷才一・河野一郎訳)
③ 浮谷東次郎『俺様の宝石さ』ちくま文庫
④ 藤沢周平『蝉しぐれ』文春文庫
⑤ トーマス・マン『魔の山』新潮文庫(高橋義孝訳)
⑥ 井上靖『天平の甍』新潮文庫
⑦ ヘッセ『デミアン』新潮文庫(高橋健二訳)
6 つい声に出して読みたくなる歯ごたえのある名文
① 中島敦『山月記/李陵』岩波文庫
② 幸田露伴『五重塔』岩波文庫
③ 樋口一葉『にごりえ/たけくらべ』岩波文庫
④ 泉鏡花『高野聖/眉かくしの霊』岩波文庫
⑤ 『歎異抄』岩波文庫
⑥ ニーチェ『ツァラトゥストラ』中公文庫(手塚富雄訳)
⑦ 川端康成『山の音』岩波文庫
7 厳しい現実と向き合う強さ
① 辺見庸『もの食う人びと』角川文庫
② 島崎藤村『破戒』岩波文庫
③ 井伏鱒二『黒い雨』新潮文庫
④ 石牟礼道子『苦海浄土』講談社文庫
⑤ ジョージ・オーウェル『1984年』ハヤカワ文庫(新庄哲夫訳)
⑥ 梁石日『タクシー狂操曲』ちくま文庫
⑦ 大岡昇平『野火』新潮文庫
8 死を前にして信じるものとは
① 三浦綾子『塩狩峠』新潮文庫
② 深沢七郎『楢山節考』新潮文庫
③ 柳田邦男『犠牲(サクリファイス)』文春文庫
④ 遠藤周作『沈黙』新潮文庫
⑤ プラトン『ソクラテスの弁明/クリトン』岩波文庫(久保勉訳)
9 不思議な話
① 安部公房『砂の女』新潮文庫
② 芥川竜之介『地獄変/邪宗門/好色/藪の中』岩波文庫
③ 夏目漱石『夢十夜』岩波文庫
④ 蒲松齢『聊斎志異』岩波文庫(立間祥介編訳)
⑤ ソポクレス『オイディプス王・アンティゴネ』新潮文庫(福田恆存訳)
10 学識があるのも楽しい
① 和辻哲郎『風土』岩波文庫
② ルース・ベネディクト『菊と刀』現代教養文庫(長谷川松治訳)
③ 大野晋『日本語の年輪』新潮文庫
④ 柳田國男『明治大正史 世相篇』講談社学術文庫
⑤ コンラート・ローレンツ『ソロモンの指環』ハヤカワ文庫(日高敏隆訳)
⑥ 『ジンメル・コレクション』ちくま学芸文庫(北川東子編訳、鈴木直訳)
⑦ 山崎正和『不機嫌の時代』講談社学術文庫
11 強烈な個性に出会って器量を大きくする
① シェイクスピア『マクベス』新潮文庫(福田恆存訳)
② 坂口安吾『坂口安吾全集4 「風と光と二十の私と」ほか』ちくま文庫
③ パール・バック『大地』新潮文庫(新居格訳・中野好夫補訳)
④ シュテファン・ツワイク『ジョセフ・フーシェ』岩波文庫(高橋禎二・秋山英夫訳)
⑤ ゲーテ『ファウスト』中公文庫(手塚富雄訳)
⑥ ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』新潮文庫(原卓也訳)
⑦ アゴタ・クリストフ『悪童日記』ハヤカワepi文庫(堀茂樹訳)
⑧ 塩野七生『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』新潮文庫
12 生き方の美学・スタイル
① 向田邦子『父の詫び状』文春文庫
② リチャード・バック『かもめのジョナサン』新潮文庫(五木寛之訳)
③ 藤原新也『印度放浪』朝日文庫
④ 村上春樹『中国行きのスロウ・ボート』中公文庫
⑤ マックス・ヴェーバー『職業としての政治』岩波文庫(脇圭平訳)
⑥ 九鬼周造『「いき」の構造』岩波文庫
⑦ 石原吉郎『望郷と海』ちくま学芸文庫
⑧ サン・テクジュペリ『人間の土地』新潮文庫(堀口大學訳)
⑨ 須賀敦子『ヴェネツィアの宿』文春文庫
⑩ 谷崎潤一郎『陰翳礼讃』中公文庫
13 はかないものには心が惹きつけられる
① 中勘助『銀の匙』岩波文庫
② デュマ・フィス『椿姫』新潮文庫(新庄嘉章訳)
③ チェーホフ『かもめ・ワーニャ伯父さん』新潮文庫(神西清訳)
④ 太宰治『斜陽』新潮文庫
⑤ ミラン・クンデラ『存在の耐えられない軽さ』集英社文庫(千野栄一訳)
⑥ トルストイ『アンナ・カレーニナ』新潮文庫(木村浩訳)
14 こんな私でも泣けました・感涙は人を強くする
① 高史明『生きることの意味 ある少年のおいたち』ちくま文庫
② 宮本輝『泥の河・螢川・道頓堀川』ちくま文庫
③ 灰谷健次郎『太陽の子』角川文庫
④ 藤原てい『流れる星は生きている』中公文庫
⑤ 井村和清『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ』祥伝社黄金文庫
⑥ 竹内敏晴『ことばが劈かれるとき』ちくま文庫
⑦ 林尹夫『わがいのち月明に燃ゆ』ちくま文庫
--------------------------------------------------------
目次
序 読書力とは何か
/「本を読む読まないは自由」か
/読書してきた人間が「本は読まなくてもいい」というのはファウル
/「読書力がある」の基準は?
/精神の緊張を伴う読書
/文庫のスタイルに慣れる
/新書五十冊
/本は高いか
/要約を言えることが読んだということ
/新書は要約力を鍛える
/読書力検定がもしあったら
/社会で求められる実践的読書力
/なぜ百冊なのか
/有効期限は四年
/本は「知能指数」で読むものではない
/「小学校時代は本を読んだけど」の謎
/定期試験に読書問題を入れる
/顎を鍛える食らうべき書
/歯が生え替わった本
/「私はこの本で永久歯に生え替わりました」
/日本は読書立国
/総ルビ文化・世界文学の威力
/読書力は日本の含み資産
/the Book がないから Booksが必要だった
(1) 自分をつくる――自己形成としての読書
1 複雑さを共存させる幅広い読書
2 ビルドゥング(自己形成としての教養)
3 「一人になる」時間の楽しさを知る
4 自分と向き合う厳しさとしての読書
5 単独者として門を叩く
6 言葉を知る
7 自分の本棚を持つ喜び
8 繋がりながらずれていく読書
9 本は背表紙が大事
10 本は並べ方が大事
11 図書館はマップづくりの場所
12 経験を確認する
13 辛い経験を乗り越える
14 人間劇場
15 読書自体が体験となる読書
16 伝記の効用
17 ためらう=溜めること
18 「満足できるわからなさ」を味わう
(2) 自分を鍛える――読書はスポーツだ
1 技としての読書
2 読み聞かせの効用【ステップ1】
3 宮沢賢治の作品が持つイメージ喚起力
4 自分で声に出して読む【ステップ2】
5 音読の技化
6 音読で読書力をチェックする
7 読書は身体的行為である
8 線を引きながら読む【ステップ3】
9 三色ボールペンで線を引く
10 読書のギアチェンジ【ステップ4】
11 脳のギアチェンジ
(3) 自分を広げる――読書はコミュニケーション力の基礎だ
1 会話を受けとめ、応答する
2 書き言葉で話す
3 漢語と言葉を絡ませる
4 口語体と文語体を絡み合わせる
5 ピンポンと卓球
6 本を引用する会話
7 読書会文化の復権
8 マッピング・コミュニケーション
9 みんなで読書クイズをつくる
10 本を読んだら人に話す
11 好きな文章を書き写して作文につなげる
12 読書トレーナー
13 本のプレゼント
--------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿