前立てに「愛」。
戦場と言えば、武士にとってのの晴れ舞台。その中でも、一番自分の個性を発揮し、誰もがとっておきのカッコいいものを求めた前立て。正宗の三日月。景勝の大日輪。そして師と仰ぐ謙信公は毘沙門天からとった「毘」の一字。
「出会ってすぐ愛なんて言えませんよね」
という、某プリンターのCMを全否定するかのごとく、一抹の照れも恥じらいも感じさせず爽やかな風を感じさせる兼続。 「愛民」、「仁愛」から取られたとか、「愛染明王」からという説いろいろだが、戦場でその「愛」を見つける敵・味方の武士たちの気持ちはさぞや痛快だったことだろう。
現代で置き換えたら、いったいどんな行為だろうか?と頭をひねっても、これに対抗できる重みのあるものは存在しないように思われる。
即身即仏をめざし、生涯女性を近づけさせなかった先代・謙信が養子に迎えた愛すべき主人・上杉景勝に誠心誠意仕え、臨界点へと達する直前の戦国時代を、なぜこうなったかではなく、これからどうするかだけにこだわり続けた、土の人・直江兼続。
自らの出生の卑しさに対するコンプレックスから生涯抜けきれなかった秀吉が、自前の家臣へと望み続け、陪臣でありながらも30万石を拝領するまでに至ったその器量。もちろん同い年の光成をも魅了し、生涯続く兄弟の盟を早くから結び、時代さえ味方すれば天下さえも夢ではなかったうちの一人であるにも関わらず、自らを越後の水と土の人とし、四季農戒書という農事指導書を纏め、新たな天下人・家康によって120万石から30万石に減俸されたにもかかわらず、一人の首も切らずに農地・都市改革を遂行し、あの前田慶次郎をも仕官させ、後の上杉鷹山をして師を言わしめた、いったいどれほど魅力的だったんだと思わずにいられない人物。
小田原の陣に参上しないために、秀吉をイラつかせたあげく、最後の最後に登場する正宗。自らを時代はずれの奥州探題だと名乗ることで論点をズラさせ、茶道を習いたいと利休を利用し、白装束に脇差という伊達者ぶりを発揮し秀吉に面会する若者の姿もまた爽やかであるが、利休の高弟である堺の茶人・山上宗二が、耳を切り落とされ、鼻を削がれても、金ピカの茶室のどこに詫び・寂びがござろうか?と信念では最後まで秀吉に屈することなく命を全うするその姿に、師である利休は自省に駆られ、それが数年後の切腹命令へと続く男たちの生き様もまた爽やかではないか。
それこそが、妻・お船の言う、「上方勢は命がけの戯れをされている」。
動乱の戦国から、太平の世に収束しつつある時代に、その心意気までも活動を弱めることなく生き抜いた数少ない男の一人。
土と水と緑の匂いが感じられてきそうな、そんな爽やかな一冊。
0 件のコメント:
コメントを投稿