東京でミッド・タウンがオープンした日、もう一つのミッド・タウン・スクェアを見上げる。名古屋の駅前の再開発の目玉、ミッド・タウン・スクエアだが、今回の目的はその横に立ち上がるモード学園名古屋校ビル。
インナー・コアに3棟のウイングがまとわりつくように回転しながら上昇する画期的なデザインが建ち上がってくる様を見ると、最先端の技術を持って作られたミッド・タウン・スクェアもあくまで前世紀的な高層建築のベクトル上にあるものだと再認識させられる。
東工大の教授によって音頭を取られ、鹿島、竹中工務店、日建設計、日本設計という日本の設計業界のトップの構造専門家によってつくられる高層ビル研究会。まさに日本の高層建築構造界の頭脳とよんでもよい方々ばかりによる、この先の高層ビルのあり方を考える会というものである。意匠系の人がいないということで、ひょんなことから参加させていただいている。今回は参加されてる日建設計さんがてがけている、名古屋モード学園の現場見学というわけで、それぞれの参加者が東京・大阪から名古屋に集まった。
ファッション・医療・コンピューターとモード学園系の3校にそれぞれ棟を与え、学生のエネルギーが上昇するようにという意図でデザインされたビルは、インナー・チューブといわれるコアタワーの周りに外周構造体が回転しながら上昇する教室棟が張り付く形をとっていて、外装アルミサッシはすべて形の違うというまさにコンピューター・デザイン・ツールの生んだ次世代高層ビルとなる。
地上20階まで立ち上がった現場では、下層部に外装パネルがつけられ、建物の全貌を少しながら見せ始めている。微妙に角度を変える外装ガラスに反射する春に日差しがキラキラと、新しい歴史の誕生を祝うように光っていたのが印象的。
外周構造部の各部分に制震ダンパーを入れ、さらに外装パネルも10mmの変形に耐えられるように長期荷重を受け、短期荷重はインナー・コアで受けるという構造設計になっており、各部に前例なき建物への挑戦の悪戦苦闘の跡が見え隠れする。「こういう不定形な建物は隅部のディテールにひずみが全部収束するので頭をかかえるんですよ、ヨウスケさん。」と、若輩者の自分に暖かい助言を下さる皆さんにひたすら恐縮。背広の皆さんに囲まれ、一人ジーパンの自分の姿にもまた恐縮。
基本階、地上階、地下階を見学の後、現場事務所に移り細かい質疑応答。専門家らしく細かく厳しい質問が飛ぶ。このような挑戦的大建築を現代日本で成り立たせるための、設計現場の苦闘が感じられ、ふむふむと非常に勉強になった。
その後、仕事で東京に戻られる方をのぞいて、世界の山ちゃんで懇親会。山盛りの手羽先を囲み、話題は能登半島沖地震、近々行われる法改正、そしてタモリ倶楽部と話が弾み、皆さんほんとに建物が好きなんだなとなんだかうれしくなる。
こういう建物が日本に実際建つ現場を目にし、高層建築に携わるものとして大きな勇気と元気をいただいた実りの多かった春の一日。我々のデザインする建物が、日本に建つ日も遠くはないのじゃないかと、一人心に野望と希望を燃やし帰路に着く。
インナー・コアに3棟のウイングがまとわりつくように回転しながら上昇する画期的なデザインが建ち上がってくる様を見ると、最先端の技術を持って作られたミッド・タウン・スクェアもあくまで前世紀的な高層建築のベクトル上にあるものだと再認識させられる。
東工大の教授によって音頭を取られ、鹿島、竹中工務店、日建設計、日本設計という日本の設計業界のトップの構造専門家によってつくられる高層ビル研究会。まさに日本の高層建築構造界の頭脳とよんでもよい方々ばかりによる、この先の高層ビルのあり方を考える会というものである。意匠系の人がいないということで、ひょんなことから参加させていただいている。今回は参加されてる日建設計さんがてがけている、名古屋モード学園の現場見学というわけで、それぞれの参加者が東京・大阪から名古屋に集まった。
ファッション・医療・コンピューターとモード学園系の3校にそれぞれ棟を与え、学生のエネルギーが上昇するようにという意図でデザインされたビルは、インナー・チューブといわれるコアタワーの周りに外周構造体が回転しながら上昇する教室棟が張り付く形をとっていて、外装アルミサッシはすべて形の違うというまさにコンピューター・デザイン・ツールの生んだ次世代高層ビルとなる。
地上20階まで立ち上がった現場では、下層部に外装パネルがつけられ、建物の全貌を少しながら見せ始めている。微妙に角度を変える外装ガラスに反射する春に日差しがキラキラと、新しい歴史の誕生を祝うように光っていたのが印象的。
外周構造部の各部分に制震ダンパーを入れ、さらに外装パネルも10mmの変形に耐えられるように長期荷重を受け、短期荷重はインナー・コアで受けるという構造設計になっており、各部に前例なき建物への挑戦の悪戦苦闘の跡が見え隠れする。「こういう不定形な建物は隅部のディテールにひずみが全部収束するので頭をかかえるんですよ、ヨウスケさん。」と、若輩者の自分に暖かい助言を下さる皆さんにひたすら恐縮。背広の皆さんに囲まれ、一人ジーパンの自分の姿にもまた恐縮。
基本階、地上階、地下階を見学の後、現場事務所に移り細かい質疑応答。専門家らしく細かく厳しい質問が飛ぶ。このような挑戦的大建築を現代日本で成り立たせるための、設計現場の苦闘が感じられ、ふむふむと非常に勉強になった。
その後、仕事で東京に戻られる方をのぞいて、世界の山ちゃんで懇親会。山盛りの手羽先を囲み、話題は能登半島沖地震、近々行われる法改正、そしてタモリ倶楽部と話が弾み、皆さんほんとに建物が好きなんだなとなんだかうれしくなる。
こういう建物が日本に実際建つ現場を目にし、高層建築に携わるものとして大きな勇気と元気をいただいた実りの多かった春の一日。我々のデザインする建物が、日本に建つ日も遠くはないのじゃないかと、一人心に野望と希望を燃やし帰路に着く。
0 件のコメント:
コメントを投稿