2004年11月16日火曜日

「ドリーマーズ」 ベルナルド・ベルトルッチ 2003 ★★★★★
















ロンドンに住んでいた頃、グリムショウのオフィスで働く友人の家で夕食をしたときに、アキムとイヴァがこの映画を評して「Lost in Translation」に比べたら、社会的、文化的な深さがより3次元的だといってたのを思い出した。

まさにそうである。イタリアの生んだ、フランスの育てた映画界の宝、ベルトリッチの存在に感謝せずに居られない。

革命前夜のフランス・パリに語学留学中のアメリカ人・マシューがシャム双生児のテオとイザベルというフランス人に出会うことから話は始まる。すべては映画という文化を軸として。フランスにおける映画という文化、シネチッタが如何に彼らの文化の基盤であるか。映画を愛する若者が、政府によって封鎖された表現の自由を取り戻すべく運動が始まる。映画を愛し、有名作家の子供として生まれ、自由に機知に飛んだ生き方をする二人。その二人に惹かれ、変貌していくマシュー。

映画の細部に渡って、ベルトリッチの映画に対する愛情が満ち溢れている。イザベルのパリとの遭遇は「勝手にしやがれ」の「ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン!!」という掛け声であり、議論はキートンか無声映画の旗手かで。映画への愛情と、自由に今を生きること、双子の近親愛、あけっぴろげな性の表現、そして変動を続ける社会背景。すべてが共存してそこにある。

ベトナム戦争で、罪の無い小作を殺そうとするアメリカを非難し、そこに出向かないマシューをなじるテオと、平和を叫ぶのに決してストリートで起こる運動には参加しないテオを非難するマシュー。お互いの矛盾と理想。それを包み込む、イザベルの無邪気な姿。そしてテオに対する愛に苦しむ彼女の狂おしさ。

一場面でテオは言う。マオは凄い映画監督だとは思わないか?何十万という人間が、同じ制服を着、武器ではなく本を持って行進するんだ。これこそ新しい平和の姿だと。それに対しマシューは、そうではない。武器が本になることは確かにすばらしいが、問題はその本がすべて同じ本であるということだと。その矛盾だと。それは読むことを暗示する本ではなく、一種の象徴でしかないと。ならばヒトラーはどうであったのか?彼のドキュメンタリーフィルム「アーキテクチュアー オブ ドーム」を見てみないといけない。

最後は臨界点を越えた革命の始まりによって暴力へと均衡と傾けるテオと、そのテオへの愛に走るイザベル、そして最後に暴力こそ手段ではないと、3人から一人別の方向の歩き出すマシューの姿で物語りは幕を閉じる。

自分達の文化を守るために自分達で何かを始めた革命。

--------------------------------------------------------
68年、5月革命前夜のパリ。双生児のイザベルとテオは、両親が留守のアパルトマンにシネマテークで出会ったアメリカ人留学生マシューを招き、映画ゲームに興じていく。テオ役は異才監督フィリップ・ガレルの息子ルイ・ガレル。イザベル役は「雨の訪問者」の女優マルレーヌ・ジョベールの娘エバ・グリーン。グリーンは本作の後、オーランド・ブルーム共演、リドリー・スコット監督の「キングダム・オブ・ヘブン」に抜擢された。
--------------------------------------------------------
原題: The Dreamers
製作国: 2003年イギリス・フランス・イタリア合作映画
配給: 日本ヘラルド映画
上映時間: 117分
映倫区分: R15+オフィシャルサイト
--------------------------------------------------------
キャスト: マイケル・ピット、エバ・グリーン、ルイ・ガレル
監督: ベルナルド・ベルトルッチ
製作: ジェレミー・トーマス
原作・脚本: ギルバート・アデア
撮影: ファビオ・チャンチェッティ
--------------------------------------------------------

0 件のコメント: