2013年7月21日日曜日

月讀宮(月読宮)(つきよみのみや) 804年以前 ★★★


--------------------------------------------------------
所在地 三重県伊勢市中村町
主祭神 月讀尊(月読尊)(つきよみのみこと)
社格  式内大社
社殿の様式 神明造
創建  804年以前
機能  寺社
--------------------------------------------------------
猿田彦神社から北に向かって走るとすぐ左手に見えてくるこんもりした森。明らかに神域だと思われるその空間を入り口を目指して左に折れるが、表参道前の看板で「駐車場ご利用のお客様は裏にお回りください」という指示に沿って裏参道入り口前の駐車場へ。

駐車場脇の鳥居を潜ると、参道の途中に合流する形になり、木漏れ日の落ちる気持ちのよい砂利の参道を暫く進むと綺麗に4社並んだ姿が見えてくる。なんとも荘厳な風景。

この月読宮(つきよみのみや)は伊雑宮や滝原宮と同様に、伊勢神宮の内宮の別宮に当たる。宮域には同じく内宮別宮の月読荒御魂宮(つきよみのあらみたまのみや)、伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)、伊佐奈弥宮(いざなみのみや)があり、神明造の社殿が4つ見事に並ぶ姿を見せてくれる。

ちなみに各神社のご祭神は以下の通り。

月読荒御魂宮:月読尊(つきよみのみこと)
伊佐奈岐宮:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊佐奈弥宮:伊弉冉尊(いざなみのみこと)

複数の社殿が並ぶ別宮は月読宮と瀧原宮のみで、こうして神様が一堂に会する姿は圧倒的である。向かって右から月読荒御魂宮、月読宮、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮と並んでいるが、参拝は月読宮>月読荒御魂宮>伊佐奈岐宮>伊佐奈弥宮の順が正しいとされている。

最高神である天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟神の月読尊が祭神であることから、内宮別宮としては天照大神の魂を祭神とする荒祭宮(あらまつりのみや)に次ぐ順位で、内宮宮域外の別宮としては最高位の別宮である。

「天照大神の弟?」

となるが、『日本書紀』によれば、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)が、天照大御神を生み、次に月読尊を生み、夜之食国(よるのおすくに)を治めるようにと託したとされる。

今回は正宮境外の別宮を一気に回るのが目的なので、これで残すは倭姫宮と月夜見宮ということになる。

・内宮の別宮 10社
 荒祭宮(内宮境内)
 月読宮   
 月読荒御魂宮 (月読宮境内)
 伊佐奈岐宮 (月読宮境内)
 伊佐奈弥宮 (月読宮境内)
 滝原宮
 瀧原竝宮 (滝原宮境内)
 伊雑宮 
 風日祈宮 (内宮境内)
 倭姫宮 

・外宮の別宮 4社
 多賀宮(外宮境内)
 土宮(外宮境内)
 月夜見宮
 風宮(外宮境内)

4宮を順に参拝していくと、月読宮だけ微妙に高さが高いのに目が行く。もちろん境内には式年遷宮のための古殿地も用意されている。

現代に生きる我々の様に、「何月の第何週末は時間が空くのでそれに合わせて引越しをしましょう」なんていうカレンダーに支配される訳でなく、暦の生まれる遥か前から流れていた時間の流れを引き継いで、経済合理性などどこ吹く風かというばかりの長いスパンで準備をして行われる遷宮。

内外両宮の正宮の正殿だけでなく、別宮以下の諸神社の正殿を造替して神座を遷し、宝殿、外幣殿、鳥居、御垣、御饌殿など計65棟の全社殿を造替するという式年遷宮。内外の正宮だけだとばかり思っていたが、伊勢という領域すべてが生まれ変わる巨大な神事だと改めて驚く。

次は伊勢市内で内宮から一番距離のある別宮の倭姫宮に向かう為に参道を戻ることにする。

















0 件のコメント:

コメントを投稿