2016年2月5日金曜日

広峯神社(廣峯神社、ひろみねじんじゃ) 734 ★★


--------------------------------------------------------
所在地 兵庫県姫路市広嶺山52
主祭神 素戔嗚尊(すさのおのみこと)、五十猛命(いそたける)
社格  県社・別表神社
本殿の様式 入母屋造り 桧皮葺
創建  (伝)734
機能  寺社
--------------------------------------------------------
円教寺の鎮座する書写山のすぐ東に位置するのが広嶺山。その山頂に位置するのがこの広峯神社(廣峯神社、ひろみねじんじゃ)。円教寺に負けず劣らず歴史の古い神社であり、伝説によれば、734年の創建といわれているという。

山の上に鎮座する。
駐車場から歩いて境内に向かわなければならない。

この二つの条件を満たすと、駐車場から一体どのくらいの時間を徒歩で歩くことになるのか?どれくらい勾配の道で、どれくらい体力を消耗するのか?などなど、その後の行程に影響がでる恐れもあるので、どうしても早足で歩くことになるのだが、こういう山奥の寺社は時に素晴らしい雰囲気の神域を体験させてくれるから、期待を感じながら歩き出すと、意外にあっさりと境内に到着。

なんだか寺院っぽい雰囲気の拝殿に手を合わせ、説明を読むのだがいまいち良く分からない。なんでも、現在の主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)であるが、明治の神仏分離令以前の祭神は牛頭天王(ごずてんのう)であり、その牛頭天王というのは釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされ、日本における神仏習合の神であるという。京都の祇園社(現八坂神社)の主祭神も現在は素戔嗚尊であるが、かつては同様に牛頭天王であったという。つまり明治の神仏分離令以前の江戸時代には徳川将軍家の菩提寺である寛永寺の支配下にあったという名残が、境内全体に漂う仏教寺院っぽい雰囲気に繋がっているということらしい。

そんな訳で拝殿の裏に回ると、この寺社の特徴でもあり、かつての主祭神である牛頭天王が非常に重視されるという陰陽道との関連を示すように、小さな境内社がいくつも立ち並び、それらが向き合うのは本殿の裏の面に設けられた9つの穴。これらは生年月日に応じた運命星によって定められているようで、その穴にお賽銭を入れて、また向き合う境内社にも手を合わせることにする。






















0 件のコメント:

コメントを投稿