2020年5月18日月曜日

「江戸と江戸城」内藤昌 2013 ★★★


人生の中で一番自分にとって「都市」とは何かを考える対象となると、やはり自らが生活をし、関わってきた場所になる。そうなると必然的にその数も限られてくるが、その中でも最も影響を受けて、かつ自分にとっての都市のイメージをつくっているのはやはり東京であろう。自分の中で都市とは何かを考える上で、それは同時に東京とは何かを考えるとこから始め、そしてその地層の深いところで東京を形どっている江戸を考えることであるということで手にした一冊。

あまりに大きすぎて、その中に自分の生活に関係する場所が島としてプカプカ漂っているような捉えどころんないような都市・東京。新宿、池袋、渋谷、六本木、上野など、各拠点駅周辺がそれだけで一つの都市のような規模を持ち、それを抱え込む東京となると、イメージもつかめない巨大な都市。

更にスプロールし、隣接する神奈川や埼玉、千葉などと境目なくダラダラと伸びるアメーバのような、全体像を見せてくれない、そんな印象を与える東京であるが、やはり世界のどの都市とも違った独特のリズムや雰囲気を持っているのもまた事実。

その東京の魅力、東京を東京という都市にしている要素は一体何か?それを考える為に、アースダイバーとは言わないが、都市としての東京の祖先にあたる江戸にフォーカスし、どう江戸が都市として開発され、整備されていったのか?そしてその中でどの部分が現代に繋がっているのかをじっくりと研究し、まとめた江戸・東京に関する一冊。

京都を中心とした江戸以前。機内周辺に設けられた関所のうち、美濃国の不破関、伊勢国の鈴鹿関、越前国の愛発関を総称し三関(さんげん)と呼ばれ、その東に位置するから関の東、「関東」と総称されていたというから、今から考えたら酷くざっくりした認識であった。

江戸湾に流れ込む川によって形作られた大地と谷の繰り返す地形に、中世都市の江戸を作ったのが太田道灌。その道灌の江戸の地政学的な将来性を見抜き、1590年に不利な条件と思われた関東移封を受け入れ1590年8月1日、陰暦の朔日、つまり八朔の吉日に江戸城に家康が入城したところから江戸の未来が東京へと道が繋がり始める。

徳川幕府を開設し、世の中が安定するとともに、諸大名の妻子が江戸住まいをすることと、参勤交代、その二つが全国の諸大名が広大な屋敷を江戸に構え、それに伴い家臣達も江戸に居を構え、その需要を満たすために多くの商人や職人も江戸に移住をしたことで、江戸が都市へと変貌していく。

そして1657年の明暦の大火 (めいれきのたいか)。江戸の6割を焼いたこの火災により、大々的な都市改造、都市開発が始まっていく。それは江戸城周辺に火除け地を設ける為に御三家や大名屋敷を転出させ、同時に寺社地も場所を移すことで、都市の構造を作っていく。

その後半世紀経った7代将軍吉宗時代の享保の改革において、更に瓦屋根や外壁全体を漆喰で塗り、木造の柱などを覆ってしまう 塗屋造などの耐火建築の一般化が行われ、都市全体が火災に対して強化されていく。

京都に習い、鬼門と裏鬼門に重要な寺院である寛永寺と増上寺を配し、徐々にスプロールする都市の範囲を朱引で江戸内外を確定させ、人返しで人口抑制をしたなどとみると、都市を運営する方法は違えと、根本的な問題点は今もあまり変わらないのだと分かる。

江戸城を中心に張り巡らされた水路と、放射状に延びる街道、その交差点に配された各門と計画的に配された寺社。それらによって描かれる右渦巻状の都市構造。それが江戸の骨格となり、それは今も変わることなく、東京の骨格として引き継がれる。

こうしてみると今の東京のあちこちが、少しだけであるが、うっすらとその全貌を見せてくれているような気がする。この右渦巻状の骨格に対し、次は明治の都市開発がどのような変化をつけて、その後の大正・昭和へとつながり、その後の平成・令和においてさらに東京がどのような都市へと変貌したのか、じっくりと観ていくことにする。
三関(さんげん) 

台地と谷地

0 件のコメント:

コメントを投稿