2014年2月2日日曜日

須我神社(すがじんじゃ) 不詳 ★★

朝早くから神社めぐりをするのは何とも清清しいと、霧立ち込める山間部を一人悠々と車を走らせ、これまた随分山深い地域の街中に鎮座する須我神社(すがじんじゃ)に到着。

一の鳥居から階段を上り神門をくぐり、再度階段を上って到着する社殿。その両隣には綺麗にシンメトリーを描くかのような背の高い杉の木。左手の杉は特に幹が太くこの神社の神木のようである。昨年以来、神木をさわりながらふと上を見上げるとフクロウでもいるのでは?と期待しながらいつもの様に神木に触れる。

この須我神社(すがじんじゃ)。主祭神である須佐之男命(スサノオ)が八岐大蛇を胎児した後に妻の稲田比売命(クシナダヒメ)と居住地を探している時にこの地に訪れ、「気分がすがすがしくなった」として「須賀」と命名したと言われているらしい。

という訳で日本初の宮殿ということから「日本初之宮」と呼ばれており、この時に須佐之男命が詠んだ歌が日本初の和歌ということで、「和歌発祥の地」とされているらしい。これもどこかで聞いた気がするな・・・と再度境内に下りてくる。

そういう訳で主祭神の最後は須佐之男命と稲田比売命の子である清之湯山主三名狭漏彦八島野命(スガノユマヤヌシミナサロヒコヤシマノミコト)となっている。

境内右手は山の斜面に沿って配置されている境内摂社に向かって空地が取られており、それを順に参拝していくと、一番奥に背後に聳える八雲山の上にある御親神社、社日神社、義綱神社へと続く参道の入り口が見えてくる。

これが一番恐ろしい。もちろん登ることには登るのだが、一体どれくらい時間がかかるのか、距離がどれくらいあるのか、行程がどれほどハードなのかの情報が無い中で山に入っていくのは大変チャレンジングである。その後のスケジュールにも大きく影響してくるので、気合を入れてぬかるむ足元に気をつけながら木製の階段を一つずつ上がっていく。

登れば登るほど霧が濃くなり、昔の人がここに神の存在を感じ取ったのが理解できる。思ったよりも急勾配で、なかなか目的地が見えてこない。徐々にじっとり汗をかき始めた事、ぽっかりと広場のようなスペースにでて、右側の中心に一つ、左に一つとサイズの違った社が祀られている。

「あれ、三つじゃなかったのか?」とキョロキョロしてみると、更に先を指し示す看板が・・・

がっくり肩を落としながらも、「登りますよ」と自分に言い聞かせ更に坂道を進んでいくと今度は数分で最後の義綱神社が見えてくる。霧濃い朝の空気の中、まさに聖域を感じながら一人静かに手を合わせる。森に響く拍手を聞きながらなかなか良い参拝だったと車に戻る為に山道を降りていくことにする。





























0 件のコメント:

コメントを投稿