2010年4月26日月曜日

「祝祭日の研究 - 祝いを忘れた日本人へ」 産経新聞取材班 角川oneテーマ21 2001 ★★★★★






















奇数月と日が重なった日を特別の日とする、中国の重日思想。そのうちの一つ5・5の端午の節供。そしてその次に控えるのが、7・7の七夕。

「七夕」と書いて、普通に読めば「しちせき」。
それがなぜ「たなばた」 なのか?


旧暦7月7日。今の8月中旬ころ。月も上弦の季節。

天上にことさら輝くのは、こと座のベガとわし座のアルタイル。中国の呼び名は織女と牽牛。もちろん日本では、織姫と彦星の悲しいラブ・ストーリー。

古来中国では、元々夫婦であった二人が、天帝の怒りに触れ、天の川の東西に分けて住まされた話から来ているという。それが仏教伝来と共に日本に入り、日本古来の伝承と融合して現在の七夕物語に昇華されていく。

日本の古来の伝承によると、棚機女(たなばたつめ)と呼ばれる乙女がいたという。収穫を控えたこの季節、畑に神様を迎えるために、人里離れた川辺に機屋を用意し、未婚女性が神様を迎える・・・

「たなばたつめ」から「たなばた」へ。そして「しちせき」と融合し「七夕」へ。


西洋諸国と付き合うためにと、明治5年に政府が突然決定した太陰暦から太陽暦の改暦によって、大きな影響を受けた伝統文化。そして徐々に忘れ去られていく祝祭日の本来の意味合い。それを懇切丁寧に説明してくれる、今の日本に必要な一冊ではないだろうか。

今年の七夕祭りはぜひ、仙台まで足を伸ばしたいものだ。

----------------------------------------------------
「国民の道徳」 西部邁
「年中行事を科学する」 永田久
「花の話」 折口信夫 
「日本の昔話」柳田国男 
「たけくらべ」 樋口一葉
「キリスト教2000年の謎」 小坂井澄
「時計の社会史」 角山栄 
「文明の海洋史観」 川勝平太 
「古都」 川端康成
「暦と日本人」 内田正男 
「じいさんばあさん」 森鷗外
「スポーツとは何か」 玉木正之 
「浮雲」 二葉亭四迷
「三四郎」 夏目漱石
「日本の祭りと大嘗祭」 真弓常忠 
「宇宙はささやく」 佐治晴男  
「文明論之概略」 福沢諭吉 
「義経」 司馬遼太郎
「陰陽五行と日本の民俗」 吉野裕子
-----------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿