2022年2月19日土曜日

雨水 (うすい 二十四節気の2番目)


 
立春からあっという間に二つ目の節気。
春節と共に始まった北京オリンピックも閉幕間近。
溶け出さずにまだまだ日陰で固まっている雪も、
啓蟄までにはいなくなっているのかと想像する。
雪解け水がゆっくりと流れていくように、
暖かい気分が世界をもうすぐ世界を覆うことを願う。

2022年2月4日金曜日

立春 (りっしゅん 二十四節気の1番目)

 


二十四節気の最初の節季。
暦の上では今日から春。
なんだか日差しにも陽気を感じる。
新しいことを始めるのひ相応しい節目。
今年の季節の巡りが良い流れを運んでくることを期待して。

2022年1月20日木曜日

大寒 (だいかん 二十四節気の24番目)

 

二十四節気の最後となる大寒。

そんな日に雪が降るとは、長い歴史の中で一年の移り変わりを観察しながら、

徐々に今の形に落ち着いた暦の正確さに感心するばかり。

2022年1月7日金曜日

人日(じんじつ) 五節句

 


一日から鶏、二日に犬、三日に豚、四日に羊、五日に牛、六日は馬で七日が人。

今日は人に対して怒りや苛立ちを感じないように過ごすことを願いつつ、

七草粥は難しいかもしれないが、お粥で胃腸を労わることにする。

2022年1月5日水曜日

小寒 (しょうかん 二十四節気の23番目)

 

 

新年あけて最初の二十四節気である小寒。

次の大寒を過ぎれば二十四節気も一回りして最初の立春へ。

いつもより少し長く寝て、「はる」に向かう力を蓄えるようにしておこう。


2021年12月15日水曜日

Villa Savoye サヴォア邸_Le Corbusier ル・コルビュジエ _1931 ★★★★★

 


ル・コルビュジエ Le Corbusier


ル・コルビュジエ が公共建築を手掛けるようになる前の時代。住宅をテーマに現代建築の在り方を追求してきた前期のコルビュジェの記念碑的作品。コルビュジェが掲げる近代建築の五原則が明快に表現されているということで、建築を学ぶ者にとっては一度は訪れてみたいと願う住宅であろう。
 
その後は公共性の高い建物を手掛けることが多くなり、住宅となると国外のプロジェクトがメインとなり、フランス国内ではジャウル邸など非常に限られるものになる。その意味から30年代初頭に作られたいくつかの住宅群はコルビュジェがキャリアの初めから向き合い、20年かけて養ってきた現代における住宅の在り方とは?という問いにきっちりとした答えを提示しているために、1世紀近い時間が経つ今でも多くの魅力を放ち続けるのであろう。
 
 
大学時代にバイトをして貯めたお金でモスクワ経由の安い航空券でやっとの思いで辿り着いたパリ。事前に調べていた経路と地図を頼りにパリから電車に乗って随分郊外に来たなと感じた
ポワッシー。住宅自体よりも、最初に感動を覚えたのは、その緑豊かな周辺環境だったと記憶する。
 
建築を考える上で陥りがちなことは、現代の視点をもって、今から100年近くも前に設計され、作られた建築を見てしまうこと。大切なのは、その当時どのような建築が、どのような住宅が社会の中で主流を占めていたのか、それを意識し、それを念頭に置いてそれぞれの建築を見なければ、その建築が挑んだ常識や、何を変えたのかは見えてこないということ。
 
そのことを思いながら改めて当時の写真や図面を見返すと、初めて訪れた時から20年経った今も、変わらず住宅とはどうあるべきかを表している部分と、そして自分自身が20年経った今だから見えてくる意味とが感じられる。

サヴォア邸から100年だ経とうとしている現代において、今を表現する住宅とは一体どんな建築なのかと改めて考えることにする。