2010年1月3日日曜日

港七福神めぐり 2010


東京に戻って、ランニングがてらに港区の七福神をめぐり、まゆ守を収集する。

一年良いことがありますように。









2009年11月5日木曜日

「THE ハプスブルク」 国立新美術館 ★★★

写真の誕生までの人類史において、ビジュアル・メディアとして圧倒的地位を確立してきた絵画・肖像画。

娘の叔父で許嫁でもあるオーストリア・レオポルド公へ、マルガリータ・テレサの成長の様子をディエゴ・ベラスケスに描かせ、送り届けさせたスペイン国王フェリペ4世。

産業革命以前の時代、最速の移動手段であった馬車ですら、当時のスペインからオーストリアまでは何日間もかかったであろう。一枚の絵が描かれ、旅し、最後に届けるのは想像力。時間と距離と空間にしっかりと人が介在し、描かれる人物の視線、それを見つめる画家の視点、そしてそれを贈られ受け取るものが絵の中の少女に向ける視線。もの語らぬ一枚の絵が、様々な想いと想像力を身に纏い、何百年もの時間の中で、多様な意味を発し続ける。

インターネットによってもたらされた時間と距離と空間の零への収束。多木浩二が『都市の政治学』で言うように、現代を表象するのは拘束された無能な身体によって行程を切り落とされた飛行機による旅。その目的地は都市のリズムが変速される駅ではなく、どこでもない場所としての空港。

そんな零近辺の時間と距離と空間の感覚を身につけた現代に訪れるのは、ライフスタイルや美的意識の変容ではなくて、零をとなりに見つめる肖像画のもたらす新たなる想像力なのだろうか。


2009年11月4日水曜日

『銀の匙』から『チタンの匙』へ

普段何げなく使うテーブルに並ぶナイフやフォーク。それを手に取ると「これは何々さんとこで作ってる」とはぼ判るという鉄職人の街、燕・三条。「自分達は生まれてずっと鉄に囲まれて生きてきましたから」という職人気質な人達と一緒に携わってきたプロダクトが開催中のデザインタイドに出展されている。

企画は日本の工芸と技術を融合させて、世界に誇れるデザイン・プロダクトを世に出していこうという、日本をこよなく愛する丸若屋さん。http://maru-waka.com/

iPhoneというクラウドの世界に君臨するボーダーレスな商品に日本の伝統工芸と職人技を駆使した新しいカバーを創ろうというのが発端。

ひぐらの鳴く頃、関越道を北上し、磨き技術があまりにすごく、注いだ泡が壊れないために発泡酒がビールになるというエコカップでも知られる職人の街、燕・三条到着。煙管などの街の成り立ちを市の歴史博物館で見学していると、丸若屋さんの携帯にこれから向かう工場の方から電話がはいり「着かれたみたいですね」と。あるいみ町中監視状態の怖るべし職人ネットワーク。 街に入ると、板金、プレス、磨き、挽き物と、業種に分かれた様々なサイズの工場があちこちにみうけられる。お世話になってる工場で内部を見学させて頂き、今回肝になる工程をお願いしようとする別の工場に移動し、チタンによる今回のデザインの打合わせ。形状が複雑な為、なかなかこれという製作方法が思い浮かずにいると、二人の社長は「何々さんとこならできるかもね」と、おもむろに電話をかけだす。すると10分もしないうちに、また別の工場から人がやって来て、「うーん、難しいね」とあーだこーだと相談。そのうちまた電話を取り出し、別のとこから一人来ますからと、今度は叩きでやってくれる人が登場。ネットワーク社会というのを、人レベルで実現している姿に驚かされる。

頭を抱える皆を前に、最初に取り持ってくれた社長さんが言ったのは「見た瞬間、これはあーやって作ってるんだって分かる物をこの街で創っても何も面白く無い。俺達職人が悩んで、アイデア考えて、他の奴らがこれをチタンでどう作ったんだ?って思わせる物作らなきゃつまんないだろ?」と。モノ作りと消費されるように使われる言葉の先には、こうして日本を支える人達が沢山いることを目にして、何だか熱くなる思いがする。 その後、試行錯誤をしながらも、当初のデザイン案はプロトタイプ製作まで間に合わず、別案の展示となった訳だが、その過程の中で、モノ作りの街が、生産拠点が東アジアに移る時勢にどう翻弄されたか、一つのネジの意味や、若手職員の教育方針、街の今後の在り方など様々な話を聞かせて貰えた。

ご飯を食べながらだったが、この街の人は兎に角よく食べる。普通に夕飯を食べ、その後飲みに行き、じゃあ軽くと寿司をつまみ、最後にとラーメンを平らげる。どんなに遅くなろうとも、次の日の朝8時には工場での朝礼を欠かさない。豪快なほど日々しっかりとエネルギーを消費していく。

そんな社長さんが、「鉄というのは豊かさのバロメーターなんですよ。世界には限られた量の鉄しかないなかで、いろんな国がそれを買ったり売ったりして、製品に変えて、使わなくなったらまた再利用していく。国民一人当たりの鉄所要量はホントは豊かさの一番判る基準で、それで見たら日本は世界一なんですよ」と。『銃・病原菌・鉄』で展開される理論で見ても間違いないのであれば、こんどは鉄の再利用から生み出される新しい価値観をもった商品が、この職人の街からどんどん世に出ていき、日本の豊かさを実感させてくれるのだろうと楽しみは尽きない。

「存在感の無い匙を作りたいんです」と、くだんの社長が嬉しそうに見せてくれたのは今製作中という「チタンの匙」。人体に影響の少ない非鉄で作られた匙で食事をすると、なるほどモノの味がよく分かる。「ただ一番機能的に、食感を大切に作っただけです」と言われるが、そこから生まれる数ミリの厚みの違いや形状は間違いなく美しい。

中勘助の『銀の匙』の美しい存在感に対抗する『チタンの匙』の「軽さ」が21世紀の日本の食卓に並ぶ日も遠くはないだろう。


2009年10月26日月曜日

「教育力」 齋藤孝 2007 ★★★

学生相手に建築を教えることが日常として時間を過ごすようになると、出来るだけ多くのことを伝えようと良い本を探し、自分なりに理解した内容や、今まで自ら経験してきた様々なことをできるだけ分かりやすく、それでいて彼らの知的好奇心を刺激できるようにと毎週緊張感を持って生徒に対峙することになる。

しかしある時にそれが、自分がいろんなところで吸収してきた栄養素を大きな巨木が吸い上げていくように、「はい、次は何?」と自分が枯れ果てるまで無限にしゃぶりつくされれてしまうのではないだろうかという恐怖にかられる。

そんな時に「人に何かを教える」とは一体どんなことなのか?と真剣に悩んで手にした一冊。そして読み終えたときに、目から鱗の様な思いを持ち、なんて恥ずかしい考えをしてしまっていたのだろうと猛省させられた。

そんな思いを持つ人間はすぐさま教壇から降りるべきで、教師であるならば、永遠にエネルギーを大地に向かって降り注ぐ太陽の様な明るい存在であるべきで、そこには何からの見返りなどを求めたりはしてはならないということ。エネルギーを取ってくれという人間しか教えるなという。

膝から崩れ落ちるほどのショック。

先生曰く、「教育の根底には憧れを伝染させる力があり、何ものかを目指して飛ぶ、何々がしたい、という願望から学ぶ意欲を掻き立てること」だという。それには教師自身が常に学び続けることが必要であり、学びとはある種の祝祭的瞬間 だという。

小さな頃、全ての授業が好きな本の新しい一ページをめくる様なワクワクした気持ちをもたらしてくれた記憶。夢中だったあの時間の様に生徒にどれだけの影響力をもてるか。専門的力量と人間的魅力をバランスよく運転しながら生徒に対峙する。

「これを知らないと恥ずかしい」という気持ち。それがもたらす更なる向上心と向学心。他人の視線が自己コントロールとして作用する社会性。

「学ぶ」ということをしっかり考えること。闇雲に学ぶよりも、まずは上手い人を「真似る」から始める。では、何が上手いのか?、自分に何が足りてないのか?を分析する。そしてそれらのやるべきことを整理する。その段取り力。スポーツで言う監督やコーチと選手の関係が、教師と生徒でもあるように。

仕事でもそうだが、重要なポイントはメモを取ることが基本。メモができないということは、必要だということが見えていないということ。

「天才」とは上達の達人である。それは意識できるとこまで自分を追い込む。イチロー選手が全てのヒットの理由を言えるように、その準備ができていること。自分が向上する為の段取り力が備わっていること。

全体が見えているということは安心感を与えてくれる。この部屋がどれだけ広いかを知っていると、自分がどこに居たら心地よいかが把握できる。このコースがどれだけ長いかを知らずに走り続けるのは、精神的にもとてもきつい。その為に学び続けること。それは科学的な精神を身に着けること。「失敗」ではなく、「ダメだということが分かったという成功」として次に向かう精神。

世阿弥の 「離見の見(りけんのけん)」の様に、「見所は観客席のことなので客席で見ている観客の目で自分をみよ」ということ。つまり演じる自分とそれを見る自分の二つの時間を同時に生きることの必要性。

こんなにもあっけらかんと、そして圧倒的な知性を持ってなおかつストイックに向上心を忘れない。心臓が脈打つのを終えるときまできっと学ぼうとするのだろうと思えるその姿勢。昨日までの自分の姿勢が恥ずかしくなるのと同時に、すぐにでもアマゾンで紹介された本の大量購入に走らせる一冊。

--------------------------------------------------------
本文中で紹介される本や映画など
------------------
谷崎潤一郎「春琴抄」
世阿弥「風姿花伝」「花鏡」
ルース・ベネディクト「菊と刀」
宮沢賢治「学者アラムハラドに見た着物」
中島敦「名人伝」
音楽 吉田秀和
ピーター・アトキンス 「ガリレオの指」
ウェンディ・ベケット「シスター・ウェンディの名画物語―はじめて出会う西洋絵画史」
ファン・エイク「アルノルフィニ夫妻」
イグナシオ・アグェーロ『100人の子供たちが列車を待っている』
リュミエール 『列車の到着』
----------------------------------------------------------
■目次
まえがき
序章
教えること、学ぶこと
1教育力の基本とは
2真似る力と段取り力
3研究者性、関係の力、テキストさがし
4試験について考え直す
5見抜く力、見守る力
6文化遺産を継承する力
7応答できる体
8アイデンティティを育てる教育
9ノートの本質、プリントの役割
10呼吸、身体、学ぶ構え
あとがき
----------------------------------------------------------

2009年10月19日月曜日

「読書力」齋藤孝 2002 ★★★

テレビでもおなじみの、非常に優しい笑顔が印象的で如何にも「日本の良心」と呼べるような知識人。その斉藤先生が兼ねてからいい続ける「読書」の大切さ。

「読書力がある」の基準はどこかというと、「文庫本を100冊、新書を50冊読んだこと」だと言う。なおかつこの有効期間は4年とする。そうすると月2冊で年24冊。4年で96冊という計算になる。つまりは月に文庫を2冊、新書を1冊読むのが読書力と生きる生活の最低ラインと設定される。それを反復していく中で、倍の月に4冊となれば、2年で1サイクルをクリアしていくことになる。

逆にこう考えると、読書体験を始める10歳くらいから寿命と呼ばれる80歳あたりとして、70年前後の時間を4年で割ってみると17サイクルあたり。それから生涯の読書量を換算すると、文庫が1700冊に新書が850冊。びっくりするほど多くは無い。しかもそのペースからはるかに遅れて過ごしてしまった過去の30年以上は取り戻すべくもなく、できるのは今後の人生をできるだけ読書力のある生活スタイルに変えていけるかどうか。

ただし文庫とは推理小説や娯楽本を除く文学的作品ということで、ほとんどの本がこの段階でふるいにかけられる。精神の緊張を伴う読書でなければ意味が無く、司馬遼太郎あたりが境界線となるだろう。

そして「読んだ」というラインは、「要約を言えること」とする。「読みっぱなし」ではもちろん意味が無く、読書を通して著者と一対一での会話をし、その中で自分なりの意味をつかんでいく過程が重要である。

新書が必要なのは、「ある程度室の高い知識情報がコンパクトにまとめられているから」とする。また新書は「要約力を鍛える 」と言う。今を生きる現代人として、今何か起こっているかをある程度深く知るためには、新書は一番適切な手段というところか。

複雑さを共存させる幅広い読書は自分を作り、総合的判断の能力を養ってくれる。それと同時に他者を受け入れる柔軟さを培うことにつながる。 また読書というのはスポーツ同様で身体的な行為であるとする。つまりはある一定の身体的苦痛を耐えて、同じ姿勢を保つ筋力が必要で、内容を追っていく精神的な持続力が必要。その為には部活同様に練習が必要だという。

読書をする生活というのは、時間の管理を能動的にすること。自分と向き合う厳しさとしての自ら自分に読書を課す。その中で新しい言葉を知っていく。

そして自分の本棚を持つ喜び。日常の風景の中に複数の優れた他者を持つ喜び。それぞれの著者と繋がりながら、それを糧にして自らズレていく。本は背表紙が大事とし、日常の中でそれを目にする度にその読書を思い出すことが重要だとする。その為に、本は借りるものではなく買うもの。一生に一度の出会い。

三色ボールペンで線を引き、数冊の本を並行して読むことで脳のギアチェンジを行う。読書は会話を受け止め、応答する力を養う。会話に脈絡を見つけ、要点を掴み、自分の角度からの言い換え力を培う。

兎にも角にも、小さな頃のイメージしていた正しい先生の言葉。頭がよく優しくそして強い先生は、そのままそういう大人になりたいという憧れの存在でもあった。これだけ物事を知っていて、広い視点から物事を判断し、どの時代になってもストイックに学び続け、絶対的に信頼できる大人。

「これだけ本を読んだんだから」という自信を持って日常を生きること。手当たり次第ではなく、大きな時間の流れを理解したうえで、毎日の中で本に向き合うこと。その意味。

ゲーテの言葉通り、「人は努力する限り迷うものだ」ならば、深いところまで悩みつくした先達達の言葉に耳を傾け、少しでも道しるべを見つけながら生きていく。「若いときに読んでいれば・・・」ではなくて、今から読んでも遅くはない。そう思って今日もまたページをめくる。
--------------------------------------------------------
本文中で紹介される本
------------------
E.H.カー「歴史とは何か」
島崎敏樹「感情の世界」
霜山徳繭「人間の限界」
丸山真男「日本の思想」
朝永振一郎「物理学とは何だろうか」
アドルフ・ポルトマン「人間はどこまで動物か」
内田義彦「社会認識の歩み」
浅田彰「構造と力」
塩野七生「ローマ人の物語」
武者小路実篤「友情」
山本周五郎「さぶ」
ヘッセ「車輪の下」
吉野源三郎「君たちはどう生きるか」
芥川龍之介「地獄編・」
辺見庸「もの食う人々」
めじめ正一「高円寺純情商店街」
山田詠美「ぼくは勉強ができない」
太宰治「パンドラの箱」
倉田百三「出家とその弟子」
椎名誠「麦の道」
遠藤周作「沈黙」
宮本輝「春の夢」
島崎藤村「破戒」
夏目漱石「坊ちゃん」
サリンジャー「フラニーとゾーイ」
三島由紀夫「金閣寺」
内田義彦「読書と社会科学」
シェイクスピア「ハムレット」
ドストエフスキー「罪と罰」
加藤秀俊「取材学」
ニーチェ「ツァラトゥストラはこう言った」
アンドレ・ジッド「狭き門」
阿部次郎「三太郎の日記」
倉田百三「出家とその弟子」
和辻哲郎「古寺巡礼」
倉田百三「愛と認識との出発」
西田幾太郎「善の研究」
藤原新也「印度放浪」
高史明「生きることの意味」
フランクル「夜と霧」
「ギルガメッシュ」三部作
江戸川乱歩「怪人20面相」
宮沢賢治「よだかの星」
唐木順三「現代史の試み」
オング「声の文化と文字の文化」
九鬼周造 「いきの構造」
梅原猛「隠された十字架」
井上靖「天平の甍」
岡潔「春宵十話」

--------------------------------------------------------
巻末「文庫百選」
1 まずは気楽に本に慣れてみる
 ① 北杜夫『どくとるマンボウ青春記』新潮文庫
 ② 町田康『くっすん大黒』文春文庫
 ③ 椎名誠『哀愁の町に霧が降るのだ』新潮文庫
 ④ 『O・ヘンリ短編集』新潮文庫(大久保康雄訳)
 ⑤ 内田百閒『百鬼園随筆』新潮文庫
 ⑥ 『古典落語』講談社文庫(興津要編)
 ⑦ 森鴎外『山椒大夫・高瀬舟』新潮文庫
 ⑧ 菊池寛『恩讐の彼方に/忠直卿行状記』岩波文庫
2 この関係性は,ほれぼれする
 ① 山本周五郎『さぶ』新潮文庫
 ② スタインベック『ハツカネズミと人間』新潮文庫(大浦暁生訳)
 ③ スティーヴン・キング『スタンド・バイ・ミー』新潮文庫(山田順子訳)
 ④ 幸田文『父・こんなこと』新潮文庫
 ⑤ サローヤン『パパ・ユーア クレイジー』新潮文庫(伊丹十三訳)
 ⑥ 大江健三郎『新しい人よ眼ざめよ』講談社文庫
 ⑦ 下村湖人『論語物語』講談社学術文庫
 ⑧ ドルトン・トランボ『ジョニーは戦場へ行った』角川文庫(信太英男訳)
3 味のある人の話を聞く
 ① 宮本常一『忘れられた日本人』岩波文庫
 ② 宇野千代『生きて行く私』角川文庫
 ③ 白洲正子『白洲正子自伝』新潮文庫
 ④ 野口晴哉『整体入門』ちくま文庫
 ⑤ エッカーマン『ゲーテとの対話』岩波文庫(山下肇訳)
 ⑥ 小林秀雄『考えるヒント』文春文庫
 ⑦ 福沢諭吉『福翁自伝』岩波文庫
4 道を極める熱い心
 ① 吉川英治『宮本武蔵』講談社文庫
 ② 志村ふくみ『色を奏でる』ちくま文庫
 ③ ロマン・ロラン『べートーヴェンの生涯』岩波文庫(片山敏彦訳)
 ④ 棟方志功『板極道』中公文庫
 ⑤ 『ゴッホの手紙』岩波文庫(硲伊之助訳)
 ⑥ 司馬遼太郎『世に棲む日日』文春文庫
 ⑦ 『宮沢賢治詩集』岩波文庫
 ⑧ 栗田勇『道元の読み方』祥伝社黄金文庫
5 ういういしい青春・向上心があるのは美しきことかな
 ① 藤原正彦『若き数学者のアメリカ』新潮文庫
 ② アラン・シリトー『長距離走者の孤独』新潮文庫(丸谷才一・河野一郎訳)
 ③ 浮谷東次郎『俺様の宝石さ』ちくま文庫
 ④ 藤沢周平『蝉しぐれ』文春文庫
 ⑤ トーマス・マン『魔の山』新潮文庫(高橋義孝訳)
 ⑥ 井上靖『天平の甍』新潮文庫
 ⑦ ヘッセ『デミアン』新潮文庫(高橋健二訳)
6 つい声に出して読みたくなる歯ごたえのある名文
 ① 中島敦『山月記/李陵』岩波文庫
 ② 幸田露伴『五重塔』岩波文庫
 ③ 樋口一葉『にごりえ/たけくらべ』岩波文庫
 ④ 泉鏡花『高野聖/眉かくしの霊』岩波文庫
 ⑤ 『歎異抄』岩波文庫
 ⑥ ニーチェ『ツァラトゥストラ』中公文庫(手塚富雄訳)
 ⑦ 川端康成『山の音』岩波文庫
7 厳しい現実と向き合う強さ
 ① 辺見庸『もの食う人びと』角川文庫
 ② 島崎藤村『破戒』岩波文庫
 ③ 井伏鱒二『黒い雨』新潮文庫
 ④ 石牟礼道子『苦海浄土』講談社文庫
 ⑤ ジョージ・オーウェル『1984年』ハヤカワ文庫(新庄哲夫訳)
 ⑥ 梁石日『タクシー狂操曲』ちくま文庫
 ⑦ 大岡昇平『野火』新潮文庫
8 死を前にして信じるものとは
 ① 三浦綾子『塩狩峠』新潮文庫
 ② 深沢七郎『楢山節考』新潮文庫
 ③ 柳田邦男『犠牲(サクリファイス)』文春文庫
 ④ 遠藤周作『沈黙』新潮文庫
 ⑤ プラトン『ソクラテスの弁明/クリトン』岩波文庫(久保勉訳)
9 不思議な話
 ① 安部公房『砂の女』新潮文庫
 ② 芥川竜之介『地獄変/邪宗門/好色/藪の中』岩波文庫
 ③ 夏目漱石『夢十夜』岩波文庫
 ④ 蒲松齢『聊斎志異』岩波文庫(立間祥介編訳)
 ⑤ ソポクレス『オイディプス王・アンティゴネ』新潮文庫(福田恆存訳)
10 学識があるのも楽しい
 ① 和辻哲郎『風土』岩波文庫
 ② ルース・ベネディクト『菊と刀』現代教養文庫(長谷川松治訳)
 ③ 大野晋『日本語の年輪』新潮文庫
 ④ 柳田國男『明治大正史 世相篇』講談社学術文庫
 ⑤ コンラート・ローレンツ『ソロモンの指環』ハヤカワ文庫(日高敏隆訳)
 ⑥ 『ジンメル・コレクション』ちくま学芸文庫(北川東子編訳、鈴木直訳)
 ⑦ 山崎正和『不機嫌の時代』講談社学術文庫
11 強烈な個性に出会って器量を大きくする
 ① シェイクスピア『マクベス』新潮文庫(福田恆存訳)
 ② 坂口安吾『坂口安吾全集4 「風と光と二十の私と」ほか』ちくま文庫
 ③ パール・バック『大地』新潮文庫(新居格訳・中野好夫補訳)
 ④ シュテファン・ツワイク『ジョセフ・フーシェ』岩波文庫(高橋禎二・秋山英夫訳)
 ⑤ ゲーテ『ファウスト』中公文庫(手塚富雄訳)
 ⑥ ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』新潮文庫(原卓也訳)
 ⑦ アゴタ・クリストフ『悪童日記』ハヤカワepi文庫(堀茂樹訳)
 ⑧ 塩野七生『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』新潮文庫
12 生き方の美学・スタイル
 ① 向田邦子『父の詫び状』文春文庫
 ② リチャード・バック『かもめのジョナサン』新潮文庫(五木寛之訳)
 ③ 藤原新也『印度放浪』朝日文庫
 ④ 村上春樹『中国行きのスロウ・ボート』中公文庫
 ⑤ マックス・ヴェーバー『職業としての政治』岩波文庫(脇圭平訳)
 ⑥ 九鬼周造『「いき」の構造』岩波文庫
 ⑦ 石原吉郎『望郷と海』ちくま学芸文庫
 ⑧ サン・テクジュペリ『人間の土地』新潮文庫(堀口大學訳)
 ⑨ 須賀敦子『ヴェネツィアの宿』文春文庫
 ⑩ 谷崎潤一郎『陰翳礼讃』中公文庫
13 はかないものには心が惹きつけられる
 ① 中勘助『銀の匙』岩波文庫
 ② デュマ・フィス『椿姫』新潮文庫(新庄嘉章訳)
 ③ チェーホフ『かもめ・ワーニャ伯父さん』新潮文庫(神西清訳)
 ④ 太宰治『斜陽』新潮文庫
 ⑤ ミラン・クンデラ『存在の耐えられない軽さ』集英社文庫(千野栄一訳)
 ⑥ トルストイ『アンナ・カレーニナ』新潮文庫(木村浩訳)
14 こんな私でも泣けました・感涙は人を強くする
 ① 高史明『生きることの意味 ある少年のおいたち』ちくま文庫
 ② 宮本輝『泥の河・螢川・道頓堀川』ちくま文庫
 ③ 灰谷健次郎『太陽の子』角川文庫
 ④ 藤原てい『流れる星は生きている』中公文庫
 ⑤ 井村和清『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ』祥伝社黄金文庫
 ⑥ 竹内敏晴『ことばが劈かれるとき』ちくま文庫
 ⑦ 林尹夫『わがいのち月明に燃ゆ』ちくま文庫
--------------------------------------------------------
目次
序 読書力とは何か

/「本を読む読まないは自由」か
/読書してきた人間が「本は読まなくてもいい」というのはファウル
/「読書力がある」の基準は?
/精神の緊張を伴う読書
/文庫のスタイルに慣れる
/新書五十冊
/本は高いか
/要約を言えることが読んだということ
/新書は要約力を鍛える
/読書力検定がもしあったら
/社会で求められる実践的読書力
/なぜ百冊なのか
/有効期限は四年
/本は「知能指数」で読むものではない
/「小学校時代は本を読んだけど」の謎
/定期試験に読書問題を入れる
/顎を鍛える食らうべき書
/歯が生え替わった本
/「私はこの本で永久歯に生え替わりました」
/日本は読書立国
/総ルビ文化・世界文学の威力
/読書力は日本の含み資産
/the Book がないから Booksが必要だった

(1) 自分をつくる――自己形成としての読書
 1 複雑さを共存させる幅広い読書
 2 ビルドゥング(自己形成としての教養)
 3 「一人になる」時間の楽しさを知る
 4 自分と向き合う厳しさとしての読書
 5 単独者として門を叩く
 6 言葉を知る
 7 自分の本棚を持つ喜び
 8 繋がりながらずれていく読書
 9 本は背表紙が大事
 10 本は並べ方が大事
 11 図書館はマップづくりの場所
 12 経験を確認する
 13 辛い経験を乗り越える
 14 人間劇場
 15 読書自体が体験となる読書
 16 伝記の効用
 17 ためらう=溜めること
 18 「満足できるわからなさ」を味わう

(2) 自分を鍛える――読書はスポーツだ
 1 技としての読書
 2 読み聞かせの効用【ステップ1】
 3 宮沢賢治の作品が持つイメージ喚起力
 4 自分で声に出して読む【ステップ2】
 5 音読の技化
 6 音読で読書力をチェックする
 7 読書は身体的行為である
 8 線を引きながら読む【ステップ3】
 9 三色ボールペンで線を引く
 10 読書のギアチェンジ【ステップ4】
 11 脳のギアチェンジ

(3) 自分を広げる――読書はコミュニケーション力の基礎だ
 1 会話を受けとめ、応答する
 2 書き言葉で話す
 3 漢語と言葉を絡ませる
 4 口語体と文語体を絡み合わせる
 5 ピンポンと卓球
 6 本を引用する会話
 7 読書会文化の復権
 8 マッピング・コミュニケーション
 9 みんなで読書クイズをつくる
 10 本を読んだら人に話す
 11 好きな文章を書き写して作文につなげる
 12 読書トレーナー
 13 本のプレゼント
--------------------------------------------------------

2009年10月11日日曜日

「グリズリー」 笹本稜平 2004 ★★★

非常に壮大なハードボイルド小説。ただただストイックに自分の信念に正直に、誰にも分かられることなくとも、その孤独の日々の中で自分を刃物の様に研ぎ澄ましていく。そんな男達が山を通してつながっていく。

アメリカを相手にたった一人で戦いを挑む元エリート自衛官である折本敬一。テロリスト「グリズリー」と名付けられながらも、自分の信念に従いアメリカ合衆国副大統領の姪であるフィービ・クロフォードに近づいていく。

そしてもう一人の主人公は元北海道警SAT狙撃班で将来有望なスナイパーだった城戸口道彦 。その時代に札幌市の消費者金融を襲った二人組みの一人を射殺するが、その事件の影響で一線から身を引き、今では地元の山で山岳救助隊員を務める。

そんな二人が雪山の中で出会う。そして折本がかつての事件の生き残りの一人であったことを知る。

その折本が今でも一人で実行に移そうとしているある計画。それはこの国の安全を根底から覆すことになる真実を表の世界にあぶりだすこと。

相変わらずにあまりも不器用で、それでいてかっこいい男の姿を書く作者。一人で何ができるのかを嘆くのではなく、たった一人でも真剣に世界を相手に立ち向かおうとする姿。そこに国境などは存在しないのだろうとは思いながらも、それでも現実には、同じ苦しみを理解する為には、 言葉を理解しなければ本当に同じ想像力を共有することは難しいのだろうと、母国語ではない言語を使い生活する日常の中で思いながらページを閉じることにする。

2009年10月10日土曜日

「ODA 援助の現実」 鷲見一夫 1989 ★



人の為に何か出来ないかと真剣に考える人が、別の何かを犠牲にしなくても良い、それが援助の本当の形ではないかと思う。

人体が多様性のバランスによって成り立つように、都市や国家、そして世界自体も様々な力のバランスによって成り立つ。

パワー・オブ・テンの様に異なるスケールで異なる世界が広がる様に、この世を成立させる力にも異なるスケールで異なる欲望が支配する。

一つのスケールの欲望は異なるスケールにおいては、時に暴力として現れる。しかも見えない力として。

同じ時間に生まれたにも関わらず、国を追われて、祖国を思い、今日一日を必死に生きる人々。その人たちの為に「微力ながらも自分にも何かできないか?」と想いを持って援助の世界に飛び込んでくる若者。

その反面、国家予算から捻出される巨大な予算に群がる様々な思惑。そしてできるだけ自国の自分達の利益へと繋がるように仕組まれたそのシステム。

世の中は決して綺麗事では回らないが、それでも援助を冠された税金であるからこそ思い描く、貧しい国の人々が少しでも良い暮らしを得られるようになるイメージ。そんな生ぬるい世界で無いと分かるからこそ、いっそ今はやりの仕分事業にODAも入れてほしいと願わずにはいられない。

--------------------------------------------------------
1 援助―その多面的な顔
2 霞のなかのODA
3 何が行われているのか
4 受け入れ国側の事情
5 誰のための援助か
6 新しい発想、多様な試み
-------------------------------------------------------